京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
京急ファミリー鉄道フェスタ、今年も開催されるそうですね(ソース)。
2010年の車両部品販売で、私の最大の戦利品は6021編成のクロスシートでした。

今この文を打っている時も座っています。

6021編成のロングシート化出場は2010年2月、同時に車体更新も行われ車内外とも新しい装いとなりました。
未更新の状態を再現するため、そして私のシートが現役だった姿をそれとなく残すため、模型にもクロスシートを取り付けてみました。
月曜の発売日から最大限の時間を割いて作ってきた京急600形キットですが、とりあえずカタチになったので製作記的なものはこれでいったん区切ります。
最後に車体に関連するこまごまとした工作をまとめましたのでご覧くだしあ。

まずは先日始めました前灯の高輝度電球色LEDへの換装。
うっかり製品状態での明るさを確認せず改造してしまったので、新1000形からプリズムが改良されたかはわかりません。
とりあえず換装後の点灯状態がこちら。

そういえば600形未更新車の急行灯は変な黄色をしてましたね。
ちょっと細工をしてここだけ色を変えてしまいましょう。
床下機器の3/4が三菱電機製電装品というよくわからないGM京急600形。
ただし残り1/4を何とかしただけでは形式ごとの搭載機器まで再現できないので、そこら辺を重点的に攻めていきたいと思います。


とりあえず全ての元凶である気がするM2(含M2' 、以下略)およびTsの山側から。
1500形と同様に南海10000系主制御器でSIVをこしらえます。
写真は真ん中がSIV取り付け待ちのTs、下が完成したM2です
取り付けの際、SIV本体とその左側のSIV起動装置が空調制御箱と干渉するので、両者の間隔を詰めます。
つい黙々とキットの製作を進めてしまい、手元にあるのはほぼ完成の状態になってしまいました。
気付くと写真がかなーり溜まっていたので、遅くなりましたが今回は側扉窓(ドア窓)などボディの詳細を放出したいと思います。

前回の超適当レビューの記事では、次に車体を観察する的な宣言をしていました。
しかし床下機器を観察しているうちにある事実に気付いてしまったので、急遽お知らせしたいと思います。

まずはM1系、正確にはM1cのものから。

まずこれを見たとき、私はまだ東洋電機製がプロトタイプだと信じていました・・・
(公式事前情報1,2)
ついに発売となりました!
完全新規のグリーンマックス製京急600形キットです。
今までタイプに泣かされてきた旧世代から一転、品質が安定しまさに機が熟したと言える今のグリーンマックス完成品クオリティで発売となりました。

さっそく赤を1編成買って参りました。

まずは基本セットの梱包状態を記録しましたので、気付いた点と共に並べていきたいと思います。
ほんとは最速レビューとか名乗ってみたかったのですが、そこまで早さに自信がないうえ適当なので超特急ならぬ超快特にしてみたり。
いよいよ明日の18日、完全新規のGM製京急600形が問屋着します。
まずは1~3次車未更新からとのことなので、収納に愛用のTOMIX製ブックケースを買って参りました。

中敷きウレタンには定番のキャスコ製12両を使用します。
しかしこれ、18m級車両の収納には長手方向の余裕がありすぎます。
中で車両が動いて傷ついたりしたらショックなので、私は製作が簡単かつ扱いに便利な形の詰め物を入れています。
今回はその作り方を簡単に説明しましょう。


使う部分が左側、基本的にいらないのが右側。

要は真ん中に型抜きされていた凸形の部分を利用しようということです。
先日花粉症の薬を貰いに行ったところ、現在服用している薬の工場が被災し手に入りにくくなりつつあると薬剤師さんから伺いました。
私の居住エリアでは日常的な暮らしが続いていましたが、思わぬところから影響がじわりと出てきそうです。


花粉症の季節は鼻炎と目のかゆみのコンボで細かい模型工作には絶対向いていません。
しかしGM製京急600形の発売までに確立しておきたい工作があります。



京急車は長らくPT43E系のパンタグラフを採用してきました。
そのうち120km/h運転対応車に搭載されるものには、シュー支持方式の変更改造が施されています。
PT43E-K系と呼ばれるそれが上写真ですが、シュー両端から伸びるホーンの形状が従来型PT43E系(上上写真)から変更になっており割と気になります。

グリーンマックスではPT43E-K系が製品化されておらず、600形で新規製作されるとも考えられません。
製作した1500形1545編成8連には両者が混在しており都合が良いので、今回は試作をしてみたいと思います。
京急1500形に使用した小田急8000形用ライトユニットですが、前部標識灯がちょっと暗めに感じます。
せっかく苦労して収めたのにこれではもったいないと思い、高輝度の電球色LEDに換装してみました。


使用するLEDは3020サイズのチップ。
少し厚みがオーバーですが、なんとかなるでしょう。
GMストアーで分売されている完成品規格の2モーター動力を、一体型ボディキットとして発売されている京急1500形に搭載します。
最大の問題はキットの設計が古く車体幅が寸詰まりなため、2モーター動力が収まらないこと。
無理矢理押し込んだ作例も見掛けますが、精神衛生上非常によろしくありませんから私はやりません。

今回はこれを使ってゴリゴリごり押ししたいと思います。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]