京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[1]  [2
個人的にお気にのクルマのモデルを弄る備忘録です。
もう半年以上前ですが、2023年の夏頃にTOMIXからJR四国の新鋭FURICO車2700系が製品化されています。

かなり良い出来でたくさん買い集めてしまったんですが、個体ごとに品質を揃えておきたいのに時間経つと忘れてしまうので、改造メニューをまとめておきます。
KATOから品番23-330:手歯止めが発売されています。

こんなん絶対面白いやつやん!って思いながらずっと買い忘れておったのですが、最近ふと思い出して近所の模型屋さんで買ってみました。
想像通りかなり遊べるアイテムだったので紹介しますよ。
最近のグリーンマックス(GM)の集電台車は、床板への固定がツメをパチンとハメ込むスナップ方式です。
このスナップ式台車、改造や走行チューンのため付け外ししていると、ツメがナメてしまう欠点があります。
ただ外れやすくなるとかなら仕方ないかなと思うんですが、車体の高さや水平が狂ってしまう大問題がありまして。
手塩に掛けたマイ車両がツメ一つで外観台無しになるストレスにいい加減耐えかねたので、耐久性を改善すべく、ビス止めに改造しました。

備忘録がてら改造方法を書き残しておきます。
JR東日本の新潟地区向け新製電車E129系が、KATOとTOMIXから相次いで発売されています。
私は根っからのTOMIX派でして、過渡製で盛り上がる界隈を横目に耐え忍び、昨日にようやく現品手に入れることが出来ました。

品番98474,98475,98476を、とりあえず全種類1つずつ。


E129系は私の今の住まいの近所の電車でして、京急車以外では一番よく見ていたり。
新製インバータ制御電車として割と愛着もあるので、日頃から現車で好きなポイントや模型として気になる箇所を簡単にタッチアップで修正して、後はただひたすら現車と比較しながら眺めたいと思います。
京急車じゃないNゲージ鉄道模型のハナシです。

KATOの新製品として、Nゲージのコンテナ貨車に適合する40ft海上コンテナが発売されました。

カラーリングはオーシャンネットワークエクスプレス(ONE)所属のもので、鮮やかなマゼンタが目を引きます。
京急車に限らずこの手の彩度高い系オブジェクトは私の好物なので、とりあえず8個(4パック)買いました。

本記事では他メーカ製との簡単な比較と、このKATO製コンテナをコキ106形貨車に載せたときの問題及びその解決法をまとめます。

こんなものを買ってみました。

KATOから発売された開放ピット線路です。
相当な人気のようでなかなか売れ残っているところが見つからず、入手に結構難儀しまして。

特段これを使って何か建設的なことをしたというわけではないのですが、車両を乗っけて遊んだらかなーり楽しかったので、写真だけ載っけておきますね。。。

グリーンマックスからE653系フレッシュひたちが製品化されています。
昨年末に青色編成が発売になりまして、スピード感ある精悍な姿を楽しんでます。


GMからは新潟地区へ転属した後の1000番台や1100番台が先に製品化されてまして、私も購入して加工記事を簡単に書いていたのですが、今回ちょっと小加工を別の方法で試してみたので書き留めておきます。

トミックス製のE233系2000番台を買ってきました。
ちょっと前まで住んでいたところの最寄り駅が千代田線でして、最初1本だったところ次々増えていくのが嬉しかった思い出が強くて。


床下を弄りたい気持ちは山々なのですが、毎日乗っていたとは言えメトロの駅だったので全く床下が見れず、どこが合っててどこを直すべきなのかさっぱりです。
とりあえずTNカプラー化しておこうと思いまして、ちょっとした小ネタを効かせたので紹介しておきます。
グリーンマックスからE653系が発売になりました。
床板を含む足回りの構造を一新しての設計ということで、方面を問わずかなーり注目されていた新製品ではなかったでしょうか。


かく言う私はE653系が結構好きでして、現在の地元・信越線でときどき走っている特急しらゆき号の1100番台を1本買ってみました。
といっても京急車ほどお熱に調査してるわけではなく大規模に弄る知識がないので、とりあえず分解と軽めのタッチアップをしてみましたなど。

いよいよ明日の18日、完全新規のGM製京急600形が問屋着します。
まずは1~3次車未更新からとのことなので、収納に愛用のTOMIX製ブックケースを買って参りました。

中敷きウレタンには定番のキャスコ製12両を使用します。
しかしこれ、18m級車両の収納には長手方向の余裕がありすぎます。
中で車両が動いて傷ついたりしたらショックなので、私は製作が簡単かつ扱いに便利な形の詰め物を入れています。
今回はその作り方を簡単に説明しましょう。


使う部分が左側、基本的にいらないのが右側。

要は真ん中に型抜きされていた凸形の部分を利用しようということです。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]