京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
今日から京急線に、真っ赤なボディに艤装された新たなVVVFインバータ装置が走り始めました。
三菱電機製のMAP-198-15V295形です。

15V295形は主回路電流の制御にフルSiCパワーモジュールを採用し、更なる損失電力の低減と電力回生率の向上を目指して導入されました。
この新しいVVVF装置を艤装した、京急新1000形の16次車・1177編成をNゲージで再現しました。
三菱電機製のMAP-198-15V295形です。
15V295形は主回路電流の制御にフルSiCパワーモジュールを採用し、更なる損失電力の低減と電力回生率の向上を目指して導入されました。
この新しいVVVF装置を艤装した、京急新1000形の16次車・1177編成をNゲージで再現しました。
新1000形ステンレス車の全面カラーフィルム車両をNゲージで模型化するに当たり、マスキングテープの裁断が狂おしく面倒だった為、カッティングマシンを導入してNC加工化しました。
試作から本番14輌くらい作って軽くノウハウも貯まったので、現時点での方案を簡単にまとめようと思います。
ちなみにマスキングテープはコミケ91で頒布した奴と同じものなので、ご購入いただいた方はこの記事に倣って作業すればきっとこのブログと同じ程度には上手く行きます。

マスキングシートはこんな風に切りました。
どう使うかはこれから工程を追って説明しますね。
試作から本番14輌くらい作って軽くノウハウも貯まったので、現時点での方案を簡単にまとめようと思います。
ちなみにマスキングテープはコミケ91で頒布した奴と同じものなので、ご購入いただいた方はこの記事に倣って作業すればきっとこのブログと同じ程度には上手く行きます。
マスキングシートはこんな風に切りました。
どう使うかはこれから工程を追って説明しますね。
こんなものを買ってみました。

KATOから発売された開放ピット線路です。
相当な人気のようでなかなか売れ残っているところが見つからず、入手に結構難儀しまして。
特段これを使って何か建設的なことをしたというわけではないのですが、車両を乗っけて遊んだらかなーり楽しかったので、写真だけ載っけておきますね。。。
KATOから発売された開放ピット線路です。
相当な人気のようでなかなか売れ残っているところが見つからず、入手に結構難儀しまして。
特段これを使って何か建設的なことをしたというわけではないのですが、車両を乗っけて遊んだらかなーり楽しかったので、写真だけ載っけておきますね。。。
昨年の11月にデビューした京急新1000形16次車の1601編成を模型化しました。

例の赤くてかっこいい銀千です。
ていうかこれを書いてる3週間前くらいには出来上がっていたのですが、放っておいたら次のネタが仕上がってしまったので急いで記事にしてるところです(
記事の通し番号が160番なところも縁起良いので、がんばって思い出しつつ書いてみます。
例の赤くてかっこいい銀千です。
ていうかこれを書いてる3週間前くらいには出来上がっていたのですが、放っておいたら次のネタが仕上がってしまったので急いで記事にしてるところです(
記事の通し番号が160番なところも縁起良いので、がんばって思い出しつつ書いてみます。
京急電鉄の2016年度新造車・1177編成のVVVFインバータ装置が、フルSiCパワーモジュールになるようです。
SiCとは炭化ケイ素のことで、半導体材質の一種です。
従来の鉄道用パワー半導体は、素子の材質となる半導体にSi(ケイ素)を使用していました。
近年、これをSiC材質に変更することでより高性能のVVVFインバータ装置の製作が可能となり、京急もその流れに乗るカタチとなりました。
VVVFインバータ装置にSiC材質を採用するメリットは何か、どこに技術的な革新があるのか、簡単にまとめてみます。

こちらは直流1500V饋電用として世界初の実用化を果たした、小田急納めの三菱電機製VVVFインバータ装置です。
筐体は中央に制御アンプや継電器等を収め、その両側をパワーユニットが挟む、MM'ユニット編成向け1C4M2群制御タイプの一般的な構造です。
SiCとは炭化ケイ素のことで、半導体材質の一種です。
従来の鉄道用パワー半導体は、素子の材質となる半導体にSi(ケイ素)を使用していました。
近年、これをSiC材質に変更することでより高性能のVVVFインバータ装置の製作が可能となり、京急もその流れに乗るカタチとなりました。
VVVFインバータ装置にSiC材質を採用するメリットは何か、どこに技術的な革新があるのか、簡単にまとめてみます。
こちらは直流1500V饋電用として世界初の実用化を果たした、小田急納めの三菱電機製VVVFインバータ装置です。
筐体は中央に制御アンプや継電器等を収め、その両側をパワーユニットが挟む、MM'ユニット編成向け1C4M2群制御タイプの一般的な構造です。
グリーンマックスからE653系フレッシュひたちが製品化されています。
昨年末に青色編成が発売になりまして、スピード感ある精悍な姿を楽しんでます。

GMからは新潟地区へ転属した後の1000番台や1100番台が先に製品化されてまして、私も購入して加工記事を簡単に書いていたのですが、今回ちょっと小加工を別の方法で試してみたので書き留めておきます。
昨年末に青色編成が発売になりまして、スピード感ある精悍な姿を楽しんでます。
GMからは新潟地区へ転属した後の1000番台や1100番台が先に製品化されてまして、私も購入して加工記事を簡単に書いていたのですが、今回ちょっと小加工を別の方法で試してみたので書き留めておきます。
こんにちわ。
16年12月30日に開催されたコミックマーケット91の2日目に、京急運用サークル“みさきラボ.”さんへの委託にて、弊サークル“東杏電機製造”の折り本を頒布して参りました。

当日は運用・車両共々、京急を愛好される多くの方にサークルスペースまで足をお運び頂き、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
以下、簡単にご報告をば。
16年12月30日に開催されたコミックマーケット91の2日目に、京急運用サークル“みさきラボ.”さんへの委託にて、弊サークル“東杏電機製造”の折り本を頒布して参りました。
当日は運用・車両共々、京急を愛好される多くの方にサークルスペースまで足をお運び頂き、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
以下、簡単にご報告をば。
お知らせです。
ペラ本を書きました。
『KEIKYU Re:Adhesion』
京急新1000形1600番台で京急車初採用の滑走防止制御について技術解説したコピー本です。
12/29~31に開催される同人誌即売会「コミックマーケット91」に委託頒布します。
委託先は“みさきラボ.”さん。
サークルスペースは、2日目(12/30・金) 東7ホール l-42b です。
ペラ本を書きました。
『KEIKYU Re:Adhesion』
12/29~31に開催される同人誌即売会「コミックマーケット91」に委託頒布します。
委託先は“みさきラボ.”さん。
サークルスペースは、2日目(12/30・金) 東7ホール l-42b です。
京急新1000形の16次車として、新たな番台区分の1600番台が登場しました。
従来の6Vを基本にマイナーチェンジした2016年度新造車で、公式プレスも発行されていたもの。

ご覧の通り1800番台に準じる側板の全面ラッピングが目を引きますが、車輌システム的にも目新しい機構を新たに搭載しているようです。
以下、いつもの様に床下観察レポです!
従来の6Vを基本にマイナーチェンジした2016年度新造車で、公式プレスも発行されていたもの。
ご覧の通り1800番台に準じる側板の全面ラッピングが目を引きますが、車輌システム的にも目新しい機構を新たに搭載しているようです。
以下、いつもの様に床下観察レポです!
最新記事
(08/19)
(08/04)
(07/22)
(06/07)
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R