京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30
方針が決まった600形Tuの床下機器ですが、実際に床板に接着して具合を見てみたので載せます。


その前に製品へ採用予定の床下機器4312-Aを、新1000形の車体へ試しに取り付けてみたのでご覧下さい。
上が海側、下が山側です。


こんな京急車見たことぬ・・・

では本題。

前回の記事にて、塗装済キットのものを使おうといったん言ってみたのですが、実際は既存の完成品用床下機器の方がモールドがシャープだったりします。
よって完成品用を中心に使用し、特徴的で代用の利かないもののみキット用から持ってくる方針に転換しました。


一口に完成品用と言っても、京急車は新1000形アルミ車用と同ステンレス車用とで出来が違います。

それぞれ左がMBS作用装置、右が補助継電器の箱ですが、雰囲気が全然違います。
ステンレス車用が一番出来が良く、恐らく600形もこのクオリティ以上で来るでしょう。

できればステンレス車用を多用したいところですが、GMストアーの在庫がなく入手性に難があるため、今回は新1000形Tu用をメインに使用していきます。
ただし私はせっかくストックがあるで、MBS作用装置と補助継電器だけステンレス車用を使いました。

パーツの選定は、600形Tuと同じ機能を持つ機器を新1000形Tuから持ってくるやり方になります。
ただし不足するものも多いので、残った類似のもので代用したり、新1000形Mucのものも一部必要になります。


完成したのがこちら。



塗装済キット用からのパーツのうち、山側(下画像)中央のタンク2個は完全に接着してしまいます。
しかし海側(上画像)の浦賀寄1個と品川寄2個(含CP)の機器は、新製品の600形M2用から取れる機器のため接着剤少なめにしました。
Tsから取り外したりGMストアーで購入するものと置き換えるためです。


受け入れ準備として作っておけるのは、あと4次車4連の中間車用床下機器でしょうか。
600形は窓割やナンバーの位置が独自寸法なため、ズレには気をつけて作らねば・・・
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]