京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32
昨日付のGMブログ記事にて公開された塗装印刷済の京急600形新製品。
その少し前にGMストアー横浜点にて現物を見てきたので、それと併せて気付いた点と感想を。


全体的な印象はまさに600形と言える雰囲気で、完全新規にした甲斐があったでしょう。
とくに車端クロス部の正方形窓は最高。

新1000形で残念だったクリーム太帯はかなり綺麗にドアへまわっています。
そして側窓を引き締める窓枠は非常に繊細かつ高精度で乱れがありません。
これは非常に期待できます。

しかしやっぱり断面は車体色で残っており、タッチアップが必要になりそうです。
特に側窓は慎重に行わないとせっかくの印刷を台無しにしそう。
新しい面相筆買おうかな・・・

ドア窓が大きすぎるとか一時期話題になりましたが、私は特に違和感を感じません。
車体の断面をクリームでタッチアップすれば銀枠とうまくマッチしそうで発売が楽しみです



さて、最近発表されたGM新製品の中に京成3700形6次車があります。
これは同形式多数派のグループが塗装済一体型キットとして既に発売されていました。
では今回の新製品は一部金型差し替えなのでしょうか。
しかしクロスポイントからわざわざ中間車2両セットがリリースされるあたり、完全新規のような気もします。
明後日に追加発表が行われるようなのでそれを待ちましょう。

ちなみに私はただの金型差し替えだと思います。

で、何故これに触れるかというと、同世代の製品に京急1500形があるからです。
この1500形、ぶっちゃけ顔が似てません。
しかもタイプじゃありませんから、リニューアルのチャンスは京急旧1000形のような代替わりのみと考えられます。
今回の3700形で一体型キットの当面の処遇が判明しますから、それとなく発表に注目しています。


1500形では他にも不満点として、台車のスナップ式留め具が挙げられます。
台車が前後左右にスライドするので連結間隔の安定を揺るがすのです。

そこで完成品用の床板を使えないか?と思って嵌めようとしたところがこちら。

一体型キット内側の幅16.4mmに対し、完成品床板の幅が16.8mmだったのです。


さてここで選択。
床板と車体どちらを削るべき?

私は車体内側かなぁと思います。
動力ユニットにも完成品用のものを使いたいので、ダイキャストを削りたくありません。
だって大変そう。

ちなみに車体内側だけでなく、外側も狭いようです。

18.5mm*150=2775mm<2880mm
実物に換算しておよそ100mmの差。
模型でも0.6mm以上です。
車体高さはかなり正確だったので、前面は馬面にデフォルメされているのでしょう。


600形が待ちきれずあちこち浮気に走りそうですが果たして待てるのか!?
次回へ続かない!
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]