京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103
つい先日グリーンマックスより、京急新1000形の3次車黄色い1057編成について製品化発表がありました。

いずれもIGBT素子のVVVFインバータ装置を艤装するアルミ車です。

第一報でタイトルだけ耳にしたときは小躍りしたのですが、どうも美味しい話ではないらしく。
肝心なVVVF装置のG1450 D1130/480 M5-1形(以下 シーメンスIGBT)が、2100形機器更新車で起こされたRG6008-A-M形で流用されるとのこと。
うーむ、これってどうなんでしょう・・・

GM公式の情報を整理すると、床下機器については、

M系に写真上・刻印4251Aを、Tp系に下・Tpuを使用するそう。
前者が2100形のRG6008-A-Mですね。

モノ自体はなかなかシャープな成型で良いのです。
特にHB(高速度遮断器)が可愛く出来ていてお気に入り。


さて、一方実車のシーメンスIGBTですが、


海側と山側ではそれぞれこんな姿の筐体です。
とくに海側のヒートシンクは巨大で、Nゲージで類似するパーツの選定が困難なほど特異です。



実際に製品状態にしてみたらどんな感じになるのか、手元に未加工のMuc形があったので刻印4251Aを付けてみました。
赤いので品番4650~4652の「京急 新1000形 3次車」ってことになりますね。



上が海側、下が山側です。

まず目に付く海側ヒートシンクの小ささのほか、過大なFL(フィルタリアクトル)周りの造形も気になります。
山側は華奢なHBがバランスを崩している感じ。


ちょっと違う向きから。


こうして並べて比較すると、実車のヒートシンクの大きさが瞭然です。
そしてFLの上に付いてる箱が邪魔ですね、なんなんでしょコレ。



今回の新製品は「床下機器が違う」ことをウリにしている一方でこの流用の状態では、GMさん横着しすぎではないか、という思いが強いです。
特に新1000形IGBT車では、編成中3/4の車両が同じ外観のVVVF装置を持つのですから、効果は絶大なハズなのです。

過去の東武30000系サハ34600形製品では、ボディ側面について当初の発表を改め、流用から専用金型とする発表がありました。
この新1000形IGBT車についても、今後新たなアクションを期待してしまいます。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]