京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
昨夜2023年8月4日マルヨに、京急新1000形22次車1500番台の1501-1編成が、金沢八景から久里浜工場まで回送されました。

編成は6両。
車体製作メーカは川崎車両で、兵庫からJR線でどんぶらこと回送されてきたやつです。
弊ブヨグでは今回の新車も床下機器から車両システムを解き明かしていきますよ~
2023年1月頃からレール塗油器のノズルが取り外されているサハ1913号車(1731編成3号車)第1台車について。
2023年7月上旬に少しだけ京急訪れた際、当該台車の状態が更に変わっていたので、全然タイムリーじゃないですが備忘録として載せておきます。


軸端に取り付けていた、レール塗油器の梁を取り付けるブラケットが取り外されていました。
沿線の友人らの目撃によると、6月下旬ごろからこんななってたらしいです。

私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”(トウキョウデンキセイゾウ)が、8/12~13に開催される同人誌即売会「コミックマーケット102」(C102)に参加します。
サークルスペースは、2日目 (8/13・日曜) 東2ホール S-19b です。

京急車の全車について最新の車歴と搭載機器をまとめた新刊「京急車 車歴及び主要搭載機器一覧2023」と、台車を図柄化してプリントしたグッズ「TH2100Mマグカップ」を頒布します。

当日のおしながきです。

【謹告】入稿しますた

来月8月13日のコミックマーケットで頒布する本とグッズを紹介します。
まずは新刊から。
今回はデータベース本「京急車 車歴及び主要取付機器一覧2023」をつくりました。
フィールドと机上どちらの京急車研究も大変に捗る1冊に仕上げています。
2023年7月にグリーンマックスより発売されたNゲージ京急車「31714 新1000形 YELLOW HAPPY TRAIN」にて、台車が新規製作の金型へリニューアルされました。
GM京急車に使用される円筒案内式台車は長らく、1500形鋼製車用をプロトタイプとしたと思しきTHタイプでした。
ところか新1000形の発売から19年ほど経った今なぜか、金型をTH-2100系専用に起こしてくれたそうな。
タイミングが謎すぎるのはさておき、推し台車の専用金型に狂喜乱舞しないわけがなく、予約のうえ首を長くして着弾待っておりました。

一言で評すると、めっっっっっっっっっっちゃ良いです。

お知らせです。

この床下ブログを書いているKojicstageが主催する同人サークル“東杏電機製造”がコミックマーケット102(C102)に当選し、サークルスペースをいただけることになりました。
2023年8月13日(日,イベント2日目) 東地区 S-19b にてお待ちしております。

今夏の新刊は床下ビギナー向けに、床下機器の外観からその機能を解説して、床下ヲチの楽しさを共有できる様な本を考えています。
ただいま執筆に使いたかったツールが超値上がりしてて困っちゃってるのですが、どーしょもないので乗り切って楽しく当日を迎えたいですね(
進捗は追々ご報告したいです、頑張りまーす!
静止型インバータ変圧器(略号:IVT)ってあるじゃないですか、

静止型インバータ(SIV)を搭載するクルマの山側に艤装されているこんな箱です。
このIVTの形式名をいちおう把握しておこうかなって思ったら、三菱電機製のやつで泥沼にハマって詰みかけているので、現時点での進捗をまとめておきます。

ちょっとだけ車体のハナシをさせてください。
前回記事の取材でVVVF装置の銘板ハンティングをしていた際の気づきなのですが、

新1000形16次車の8連、編成番号で言うと1177編成と1185編成にて、幕板部の赤色カラーフィルムが部分的に劣化して裂けた状態となっていました。
最初に見掛けたときは「こんなこともあるんやなー」くらいに思っていたのですが、沿線滞在中に注意深く観察してみると対策と思しき改造が見られて興味深かったので、まとめておきます。

先回の記事の末尾にて調査したいなーと思っていた6025号車のVVVF装置、銘板回収してきました。


編成中の他の2台と比較したうえで推定しますと、どうやら載せ替えはしておらず、洗浄と整備を行い再搭載したと考えられます。
新年度明けましておめでとうございます。(激遅)

昨年度末に1057編成が主回路更新を受け、京急車のシーメンス製主回路装置が全廃となりました。


最近は新設計の車両の落成もないので、沿線へ繰り出した際は床下機器の銘板を集めて個体識別を試みています。
1057編成はとりまVVVF装置を回収しておりまして、号車ごとに並べると下表の通り。
編成 VVVFインバータ装置:形式 / シリアル / 製造年月
1号車 (Muc) 4号車 (Mu) 5号車 (Ms) 8号車 (Msc)
1057 RG6008型C1-M式
C-223426
22年12月
RG6008型C1-M式
C-223427
22年12月
RG6008型C1-M式
C-223428
22年12月
RG6008型C1-M式
C-223429
22年12月

これ以外の編成、特に1C8MのGTO車についても少し集まってきたので、備忘録がてら記録を載せておこうかなと思います。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]