京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
今年の夏コミでは久々に京急床下ハンドブックの新版を出したいなと思っておりまして。
時間を見つけてコツコツ作図を進めていたのですが、案外出来が良いので、ここいらで一旦進捗をお見せしておこうかなって思います。
まず新1000形アルミ構体車のMc系。
線がパリッとシャキッと見やすく出力できています。
今作から描画ツールとして機械製図などで使われる2D-CADを使っており、前作のデータを流用せず全部書き直してます。
作業量自体はなかなか重たいんですが、さすが産業用のツールなだけあって非常に使いやすく高品質な仕上りが期待できそう。
また作業能率的にも、現車の実寸法(17500mmとか3100mmとか)をそのまま打ち込めば正確に描画されるので、思考がラクです。
時間を見つけてコツコツ作図を進めていたのですが、案外出来が良いので、ここいらで一旦進捗をお見せしておこうかなって思います。
まず新1000形アルミ構体車のMc系。
線がパリッとシャキッと見やすく出力できています。
今作から描画ツールとして機械製図などで使われる2D-CADを使っており、前作のデータを流用せず全部書き直してます。
作業量自体はなかなか重たいんですが、さすが産業用のツールなだけあって非常に使いやすく高品質な仕上りが期待できそう。
また作業能率的にも、現車の実寸法(17500mmとか3100mmとか)をそのまま打ち込めば正確に描画されるので、思考がラクです。
お知らせです。
この床下ブログを書いているKojicstageが主催する同人サークル“東杏電機製造”がコミックマーケット104(C104)に当選し、サークルスペースをいただけることになりました。
2024年8月12日 (月,イベント2日目) 東地区 ノ-19a にてお待ちしております。
今夏の新刊は、京急床下ハンドブックの最新版を作りたいです。
新車とか更新車とかいろいろ登場してたり、作画ツールの改廃があったりするので、全面的に改訂が要るなぁと思っています。
思っているんですが、いま仕事が超絶忙しくて、現有車全部を整理しきる時間と体力があるかちょっと怪しいかもしれないみたいな感じです(
いちおう京急車の床下は趣味なんで、適度なボリュームで無理なくすすめていくつもりです。
がんばりまーす!
この床下ブログを書いているKojicstageが主催する同人サークル“東杏電機製造”がコミックマーケット104(C104)に当選し、サークルスペースをいただけることになりました。
今夏の新刊は、京急床下ハンドブックの最新版を作りたいです。
新車とか更新車とかいろいろ登場してたり、作画ツールの改廃があったりするので、全面的に改訂が要るなぁと思っています。
思っているんですが、いま仕事が超絶忙しくて、現有車全部を整理しきる時間と体力があるかちょっと怪しいかもしれないみたいな感じです(
いちおう京急車の床下は趣味なんで、適度なボリュームで無理なくすすめていくつもりです。
がんばりまーす!
大型連休なので京急でバカンスしてきました。
強烈なトラクションに元気を貰いまして、お陰様で健康です。
バカンス中の定番の過ごし方は言うまでも無く床下機器の観賞ですが、デハ1731号車に違和感がありまして。

なんかVVVF装置が浮いてる感じ、しませんかね?
前後の機器より汚れが薄いですし、制御アンプの点検カバーはベタベタ触った跡が残っています。
そんなワケで銘板チェックして1年前(2023年4月)の記録と照合したところ、なんと別個体に載せ替わっていることが判明しました。
強烈なトラクションに元気を貰いまして、お陰様で健康です。
バカンス中の定番の過ごし方は言うまでも無く床下機器の観賞ですが、デハ1731号車に違和感がありまして。
なんかVVVF装置が浮いてる感じ、しませんかね?
前後の機器より汚れが薄いですし、制御アンプの点検カバーはベタベタ触った跡が残っています。
そんなワケで銘板チェックして1年前(2023年4月)の記録と照合したところ、なんと別個体に載せ替わっていることが判明しました。
京急の2000形と1500形の一部が付けている“TB箱”ってあるじゃないですか。

この細くて縦長のやつです。
以前より風の噂で「対雪ブレーキ=TB」と聞いてはいたのですが、裏取りできるソースが無くて個人的にはいまいち腑に落ちていなかったのですが。
週末に久里工の裏を散歩していたらなんと中身を見ることが出来たので書き留めておきます。
この細くて縦長のやつです。
以前より風の噂で「対雪ブレーキ=TB」と聞いてはいたのですが、裏取りできるソースが無くて個人的にはいまいち腑に落ちていなかったのですが。
週末に久里工の裏を散歩していたらなんと中身を見ることが出来たので書き留めておきます。
2024年度あけましておめでとうございます。
今年度も床下ブログへの変わらぬご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
2023年度中の京急車の車体更新として、新1000形の1405編成が3月頭に竣工したそうで。
昨日に現車を拝見してきたのですが、デハ1405号車の側面に違和感が。

なんか変だぞ?

ちゅーわけでタイトルの通り、電動空気圧縮機(CP)がクノールブレムゼ製 SL-6形を搭載しています。
従来まではこのデハ1405号車のみ、クノールブレムゼ製 VV90-T形を搭載していたので、換装されてしまったワケです。
今年度も床下ブログへの変わらぬご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
2023年度中の京急車の車体更新として、新1000形の1405編成が3月頭に竣工したそうで。
昨日に現車を拝見してきたのですが、デハ1405号車の側面に違和感が。
なんか変だぞ?
ちゅーわけでタイトルの通り、電動空気圧縮機(CP)がクノールブレムゼ製 SL-6形を搭載しています。
従来まではこのデハ1405号車のみ、クノールブレムゼ製 VV90-T形を搭載していたので、換装されてしまったワケです。
受給電とは、車両編成中の補助電源装置=静止型インバータ(SIV)が故障して三相の低圧電源が得られなくなったユニットに対して、健全側のユニット側から給電を延長する方法で、最低限の車両機能を確保する機能です。
三相交流は電動空気圧縮機(CP)や電灯,冷房機など、それなりに必要な機器類の電源であるため、営業中突然の停電状態に対して応急処置的に復旧する手段が用意されているわけです。

新鋭の新1000形22次車8連の17011編成をいろいろ調べてみましたところ、どうやらこの受給電機能を持たないようです。
従来までのクルマの受給電システムの概要説明と、22次車8Vの低圧電源回路について考察してみました。
三相交流は電動空気圧縮機(CP)や電灯,冷房機など、それなりに必要な機器類の電源であるため、営業中突然の停電状態に対して応急処置的に復旧する手段が用意されているわけです。
新鋭の新1000形22次車8連の17011編成をいろいろ調べてみましたところ、どうやらこの受給電機能を持たないようです。
従来までのクルマの受給電システムの概要説明と、22次車8Vの低圧電源回路について考察してみました。
本日2023年12月29日に、京急新1000形の新造22次車17011編成が営業運転を開始しました。

京急車にまた新しい形態が現れてワクワクしますね!
京急車にまた新しい形態が現れてワクワクしますね!
個人的にお気にのクルマのモデルを弄る備忘録です。
もう半年以上前ですが、2023年の夏頃にTOMIXからJR四国の新鋭FURICO車2700系が製品化されています。

かなり良い出来でたくさん買い集めてしまったんですが、個体ごとに品質を揃えておきたいのに時間経つと忘れてしまうので、改造メニューをまとめておきます。
もう半年以上前ですが、2023年の夏頃にTOMIXからJR四国の新鋭FURICO車2700系が製品化されています。
かなり良い出来でたくさん買い集めてしまったんですが、個体ごとに品質を揃えておきたいのに時間経つと忘れてしまうので、改造メニューをまとめておきます。
KATOから品番23-330:手歯止めが発売されています。

こんなん絶対面白いやつやん!って思いながらずっと買い忘れておったのですが、最近ふと思い出して近所の模型屋さんで買ってみました。
想像通りかなり遊べるアイテムだったので紹介しますよ。
こんなん絶対面白いやつやん!って思いながらずっと買い忘れておったのですが、最近ふと思い出して近所の模型屋さんで買ってみました。
想像通りかなり遊べるアイテムだったので紹介しますよ。
もう1年前のハナシなのですが、貸切した京急車の車内で鉄道模型を走らせる遊びをしてきました。

ありえん楽しすぎたのでレポ動画を作ってニコニコにうpしたから見てコメントしてね。
このときのレイアウトボードは特製で、新1000形20次車1890番台が取付けているL/C(ロング/クロス)シートの寸法に合わせて製作してます。
ボード設計にあたって現車の形式図とにらめっこしてたときからずっと思ってたのが「1890って車内だいぶ狭いな」って。
この詰め込み性能について、JISで算出方法が規定されているので、こんかい動画をうpした勢いで求めてみましたよっと。
ありえん楽しすぎたのでレポ動画を作ってニコニコにうpしたから見てコメントしてね。
このときのレイアウトボードは特製で、新1000形20次車1890番台が取付けているL/C(ロング/クロス)シートの寸法に合わせて製作してます。
ボード設計にあたって現車の形式図とにらめっこしてたときからずっと思ってたのが「1890って車内だいぶ狭いな」って。
この詰め込み性能について、JISで算出方法が規定されているので、こんかい動画をうpした勢いで求めてみましたよっと。
最新記事
(08/19)
(08/04)
(07/22)
(06/07)
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R