京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140]  [139]  [138]  [137
なんか気付いたら2月になってますね。
私の住んでるとこは京急が遠すぎるせいか時間の流れが速いです。

しばらく間が開いたので、前回までのあらすじです。

 銀千をたくさん集めて遊びました。まる。
グリーンマックスが銀千を再生産した記念として勝手に開催したのですが、このとき未完成だった8Vのうち1本が今日なんとなく出来上がったのでうpしますね。


銀千8Vは5年くらい前に1本手に入れていたんですが、それ以来しばらく入手困難の時代が続いて増備が叶いませんでした。
この5年間で実車の仕様がそこそこ変わってますので、やっと現行仕様が作れます。
やったね!!


M1系 - M1u形(2両目), M1s形(7両目)


M1系 - M1u'形(4両目)

主回路装置を艤装する中間電動車で、だいたい似たようなのが編成中に3両組み込まれています。
3両はそれぞれ異なるBCB(ブレーキ受信装置)を取り付けていて、M1u形とM1s形はBCB以外同一形態です。
M1u'形は山側品川方にSDC(受給電接触器箱)を追加されています。
モデルでは機器の間隔や奥行きを調整したり、VVVFインバータ装置のヒートシンクを立体的にしたり弄りました。


M2c系M2uc形(1両目)



M2c系 - M2sc形(8両目)


補助電源装置を艤装する制御電動車です。
4Vや6Vの同形式と異なりCP(電動空気圧縮機)を持たないので、艤装スペースに比較的余裕があります。
8両目のM2sc形は、海側のDC-DCコンバータの品川方隣に行先表示制御器を取り付けています。
 

これは2010年度増備の第10次車以降の特徴で、車内側扉上VISの追加に伴う変更のようです。
それ以前のM2sc形はM2uc形と同じ見た目の床下でした。

ちなみにこの行先表示制御器、どうやら600形のそれと同じものらしいですよw



M2形(5両目)


中間電動車です。

このスッカラカンで中間電動車です。
もうなんていうか萌え萌え ですね、こういうの大好きです。


T系 - Tu形(3両目), Ts形(6両目)


CPを艤装する中間付随車です。
CPはMBUシリーズですからしっかり銀色に塗りました。塗りましょう。
GM鉄道カラー#8がいちばんオススメです。
あとそれから艤装位置も要チェックです。

こんな感じで結構車体中心寄りにあるんですね。
斜め上から眺めたときの印象がグッと実感的になりますよ。



 車号は時代を先取りして1177編成にしてみました。

まだ落成してません。
ていうかこの顔で出てくるのか、そもそもこの車号が次に使われるのかも分かりません
私としては「177」の並びが非常に縁起良く感じるので、たとえフリーランスになろうともこれはこれで楽しく遊びますねw

1800番台車のモデル化ですが、4Vの顔をまるっと交換するやり方で計画しています。

いい感じにソリッドモデルが出来てきたのですが、どうにも集中できる時間が取れなくてストップしている今日この頃です。
種車は1本確保していますが果たしていつ着工できるか・・・

話題とネタが尽きない銀千、本当に楽しい車輌で大好きです。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]