京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
お知らせです。
グッズを作りました。

題して「D特ダイヤマグ」です!!
(写真はコピー用紙を丸めて作った試作品です)
来る2018年の大晦日・12月31日に開催されるコミックマーケット95の3日目に、私の友人のサークル“みさきラボ.”さんへ委託するかたちで頒布したいと思います。
以下、デザインとか頒布の詳細をご紹介です~
グッズを作りました。
題して「D特ダイヤマグ」です!!
(写真はコピー用紙を丸めて作った試作品です)
来る2018年の大晦日・12月31日に開催されるコミックマーケット95の3日目に、私の友人のサークル“みさきラボ.”さんへ委託するかたちで頒布したいと思います。
以下、デザインとか頒布の詳細をご紹介です~
つい先日まで夏コミの参加に浮かれていたかと思えばもう秋が通過し冬の寒さに凍える時期になってしまいまして。
のらりくらりと地方の暮らしをしていたのですが、今週末に別件で首都圏を訪れていたところ京急線で面白いものが見れたのでちょっと貼っておきますよっと。

こちら11/24正午過ぎの久里浜工場試走線。
新1000形1625編成の営業投入と入れ替わりで運用離脱した8211編成ですが、前日より通電状態で止まっており、ホームではなにやら人の動きが見られます。
のらりくらりと地方の暮らしをしていたのですが、今週末に別件で首都圏を訪れていたところ京急線で面白いものが見れたのでちょっと貼っておきますよっと。
こちら11/24正午過ぎの久里浜工場試走線。
新1000形1625編成の営業投入と入れ替わりで運用離脱した8211編成ですが、前日より通電状態で止まっており、ホームではなにやら人の動きが見られます。
油断してたらまたお久しぶりになってしまいました。
何か発信するのってもしかしたらコミケ以来かもしれません。

この夏も最高に楽しい1日を過ごさせていただきまして、弊スペースへお越し頂いた皆様ほんとありがとうございました。
私は相変わらずの田舎暮らしなのでコミケに合わせて京急線も楽しんできまして、このとき新1000形の18次車にちょっとした床下の変更点を見つけたのでご紹介しておきますね。
何か発信するのってもしかしたらコミケ以来かもしれません。
この夏も最高に楽しい1日を過ごさせていただきまして、弊スペースへお越し頂いた皆様ほんとありがとうございました。
私は相変わらずの田舎暮らしなのでコミケに合わせて京急線も楽しんできまして、このとき新1000形の18次車にちょっとした床下の変更点を見つけたのでご紹介しておきますね。
こんばんわ。
私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”(トウキョウデンキセイゾウ)が、8/10~12に開催される同人誌即売会「コミックマーケット94」に参加します。
サークルスペースは、3日目(8/12・日) 東2ホール T-07b です。
京急車の床下機器を全形態イラストにまとめた資料集「京急床下ハンドブック2018」と、試運転添乗業務等に役立つグッズ「大公試トート」、京急新1000形16次車のVVVFインバータ装置を柄にあしらったグッズ「ゆかしタオル295」を頒布します。
当日のおしながきです。
私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”(トウキョウデンキセイゾウ)が、8/10~12に開催される同人誌即売会「コミックマーケット94」に参加します。
サークルスペースは、3日目(8/12・日) 東2ホール T-07b です。
京急車の床下機器を全形態イラストにまとめた資料集「京急床下ハンドブック2018」と、試運転添乗業務等に役立つグッズ「大公試トート」、京急新1000形16次車のVVVFインバータ装置を柄にあしらったグッズ「ゆかしタオル295」を頒布します。
当日のおしながきです。
1ヶ月ほど前にご案内しました夏コミC94参加について。
予定していた入稿やら発注やらに関係する作業がほぼ終わりましたので、持ち込み予定の頒布物をこのタイミングでご紹介したいと思います。
◆ 京急床下ハンドブック2018
予定していた入稿やら発注やらに関係する作業がほぼ終わりましたので、持ち込み予定の頒布物をこのタイミングでご紹介したいと思います。
◆ 京急床下ハンドブック2018
お知らせです。
私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”がコミックマーケット94に当選し、サークルスペースを頂けることになりました。
2018年8月12日(日,イベント3日目) 東地区 T-07b にてお待ちしております。
私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”がコミックマーケット94に当選し、サークルスペースを頂けることになりました。
2018年8月12日(日,イベント3日目) 東地区 T-07b にてお待ちしております。
この記事はチラシの裏的な私の駄文なので特に有益な情報は無いです。
本日2017年2月19日に、京急の2017年度新造車である新1000形17次車1209編成のA試がありました。

たまたまお休みにしていた日だったので、総合車輌製作所からの出荷(?)の様子を見てきました。
工場からは特にお見送りも無く、撮影禁止を周知する拡声器をBGMにした無機質な門出だったのですが、このクルマが出来上がるまでにどれ程の人の手を経てきたのかなぁと一人思いしみじみと眺めておりました。
1209編成の浦賀方先頭車のバッジは「209」です。
209と言われれば、JR東日本の209系電車を連想します。
本日2017年2月19日に、京急の2017年度新造車である新1000形17次車1209編成のA試がありました。
たまたまお休みにしていた日だったので、総合車輌製作所からの出荷(?)の様子を見てきました。
工場からは特にお見送りも無く、撮影禁止を周知する拡声器をBGMにした無機質な門出だったのですが、このクルマが出来上がるまでにどれ程の人の手を経てきたのかなぁと一人思いしみじみと眺めておりました。
1209編成の浦賀方先頭車のバッジは「209」です。
209と言われれば、JR東日本の209系電車を連想します。
2018年明けまして1本目の記事です。
本年もどうぞよろしくおねがいします。
年が明けてから今年度の新車である新1000形17次車が走り始めています。
2月12日時点で、8Vの1201編成と6Vの1613編成の2本です。

17次車における大きなトピックスとして、車体のカラーリングがステンレス構体へのカラーフィルム貼付から塗装へと変更されています。
JR東日本の新系列電車の流れを汲むステンレス構体のクルマとしては珍しいなーとおもいましたので、細部を観察してきました。
本年もどうぞよろしくおねがいします。
年が明けてから今年度の新車である新1000形17次車が走り始めています。
2月12日時点で、8Vの1201編成と6Vの1613編成の2本です。
17次車における大きなトピックスとして、車体のカラーリングがステンレス構体へのカラーフィルム貼付から塗装へと変更されています。
JR東日本の新系列電車の流れを汲むステンレス構体のクルマとしては珍しいなーとおもいましたので、細部を観察してきました。
グリーンマックスから発売された京急新1000形の貫通顔・1800番台。
8両編成セットのうち4輌だけ欲しいなーなんて思っていたら、床下仲間の友達も同じこと考えてたので半分こしてゲットできました。

従来の銀千モデルに対する主な変更点としては、顔が新規金型になるところと車体側面の全面ラッピングを再現するところでしょうか。
久々に目新しさのある京急車の製品だったので気合い入れて舐め回しちゃいましたよ!
(注:本記事は特記無き限り無加工のボディです)
8両編成セットのうち4輌だけ欲しいなーなんて思っていたら、床下仲間の友達も同じこと考えてたので半分こしてゲットできました。
従来の銀千モデルに対する主な変更点としては、顔が新規金型になるところと車体側面の全面ラッピングを再現するところでしょうか。
久々に目新しさのある京急車の製品だったので気合い入れて舐め回しちゃいましたよ!
(注:本記事は特記無き限り無加工のボディです)
京急の2017年度設備投資計画(PDF)によると今年度の車両新造は36両の予定だそうで、川重兵庫にて1600番台の編成が出来上がりつつある報告が最近ちらほらとうpされています。
目撃情報より判明してきているとおり、17次車は構造を踏襲しながらも外板を全面塗装(notフィルム)した上でステンレス製の銘板を貼り付けてくるとかなんとか。
せっかく16次車で全面カラーフィルムを頑張ってみた翌年次でまた意匠変えるんかーい!と思ってしまうのですが、今年は京急創立120周年ですからきっとその関連のPRが必要なのでしょう。
で、ちょっと気になる目撃情報が。
前面の「1000」のレタリングが1~5次車に類似したスリット入りになってますね。
これは知らなかったので、最近動かしてなかった手のリハビリを兼ねて遊んでみましたよ、と。

目撃情報より判明してきているとおり、17次車は構造を踏襲しながらも外板を全面塗装(notフィルム)した上でステンレス製の銘板を貼り付けてくるとかなんとか。
せっかく16次車で全面カラーフィルムを頑張ってみた翌年次でまた意匠変えるんかーい!と思ってしまうのですが、今年は京急創立120周年ですからきっとその関連のPRが必要なのでしょう。
で、ちょっと気になる目撃情報が。
前面の「1000」のレタリングが1~5次車に類似したスリット入りになってますね。
これは知らなかったので、最近動かしてなかった手のリハビリを兼ねて遊んでみましたよ、と。
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R