京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
短い2月が終わり3月の始まりです。
おまいら!omikujiしたか?
短いといえば、昨日千代田線で見た小田急MSE車は珍しく6連でした。

尻切れトンボ編成。
一方の私事になりますと、またまたGM製京急600形について。
4次車のTが搭載するバッテリー箱は、新1000形などが搭載するものより長いのです。
今回は2つのバッテリーを切り継ぐだけの簡単なお仕事をします。
おまいら!omikujiしたか?
短いといえば、昨日千代田線で見た小田急MSE車は珍しく6連でした。
尻切れトンボ編成。
一方の私事になりますと、またまたGM製京急600形について。
4次車のTが搭載するバッテリー箱は、新1000形などが搭載するものより長いのです。
今回は2つのバッテリーを切り継ぐだけの簡単なお仕事をします。
先日所属クラブの運転会に参加してきました。

ヤードを占拠。
この運転会に備えての整備をする前に、銀千の床下へちょっと細工をしてみました。

ヤードを占拠。
この運転会に備えての整備をする前に、銀千の床下へちょっと細工をしてみました。
昨日付のGMブログ記事にて公開された塗装印刷済の京急600形新製品。
その少し前にGMストアー横浜点にて現物を見てきたので、それと併せて気付いた点と感想を。
全体的な印象はまさに600形と言える雰囲気で、完全新規にした甲斐があったでしょう。
とくに車端クロス部の正方形窓は最高。
新1000形で残念だったクリーム太帯はかなり綺麗にドアへまわっています。
そして側窓を引き締める窓枠は非常に繊細かつ高精度で乱れがありません。
これは非常に期待できます。
しかしやっぱり断面は車体色で残っており、タッチアップが必要になりそうです。
特に側窓は慎重に行わないとせっかくの印刷を台無しにしそう。
新しい面相筆買おうかな・・・
ドア窓が大きすぎるとか一時期話題になりましたが、私は特に違和感を感じません。
車体の断面をクリームでタッチアップすれば銀枠とうまくマッチしそうで発売が楽しみです
その少し前にGMストアー横浜点にて現物を見てきたので、それと併せて気付いた点と感想を。
全体的な印象はまさに600形と言える雰囲気で、完全新規にした甲斐があったでしょう。
とくに車端クロス部の正方形窓は最高。
新1000形で残念だったクリーム太帯はかなり綺麗にドアへまわっています。
そして側窓を引き締める窓枠は非常に繊細かつ高精度で乱れがありません。
これは非常に期待できます。
しかしやっぱり断面は車体色で残っており、タッチアップが必要になりそうです。
特に側窓は慎重に行わないとせっかくの印刷を台無しにしそう。
新しい面相筆買おうかな・・・
ドア窓が大きすぎるとか一時期話題になりましたが、私は特に違和感を感じません。
車体の断面をクリームでタッチアップすれば銀枠とうまくマッチしそうで発売が楽しみです
本日残念なお知らせが入って参りました。
GM京急600形のインレタに6021編成が収録されません。
(印刷物の制作~京急600形~ | 大山通信)
掲載されている画像から、1,3,4,7編成が採用されたようです。
・・・なぜ彼らが選別されたのでしょう。

まず浮かんだのがSIVでの区別ですが、4・7編成は三菱製ですのでプロトタイプと異なります。
主制御器も東洋三菱の2種ありますが、外観で区別が付けられないので意味なし。
主電動機や車体製造メーカーも同様。
冷房機は現行の資料がないので何とも言えません。
そのうちKojicstageは考えるのをやめた
どうしようもありませんのでバラ数字から602番を作ります。
GM京急600形のインレタに6021編成が収録されません。
(印刷物の制作~京急600形~ | 大山通信)
掲載されている画像から、1,3,4,7編成が採用されたようです。
・・・なぜ彼らが選別されたのでしょう。
まず浮かんだのがSIVでの区別ですが、4・7編成は三菱製ですのでプロトタイプと異なります。
主制御器も東洋三菱の2種ありますが、外観で区別が付けられないので意味なし。
主電動機や車体製造メーカーも同様。
冷房機は現行の資料がないので何とも言えません。
そのうちKojicstageは考えるのをやめた
どうしようもありませんのでバラ数字から602番を作ります。
方針が決まった600形Tuの床下機器ですが、実際に床板に接着して具合を見てみたので載せます。
その前に製品へ採用予定の床下機器4312-Aを、新1000形の車体へ試しに取り付けてみたのでご覧下さい。
上が海側、下が山側です。


こんな京急車見たことぬ・・・
その前に製品へ採用予定の床下機器4312-Aを、新1000形の車体へ試しに取り付けてみたのでご覧下さい。
上が海側、下が山側です。
こんな京急車見たことぬ・・・
先日買って参りましたGM製完成品京急600形のTuへ採用予定の床下機器。
黒成型でイマイチ雰囲気が掴みづらかったので、グレーに塗装して本当にTuへ相応しいか見比べてみます。

使用した塗料はGMカラーねずみ色1号と灰色9号の混合で、後者少し多めです。
黒成型でイマイチ雰囲気が掴みづらかったので、グレーに塗装して本当にTuへ相応しいか見比べてみます。
使用した塗料はGMカラーねずみ色1号と灰色9号の混合で、後者少し多めです。
私は大好きニコニコ動画にて、土曜日にこんな障害がありました。
【復旧】動画の視聴が出来ない障害について‐ニコニコインフォ
頻度は高いかも知れませんが仕方ないことじゃないですかね。
見られなくたって死にはしませんし。
今日こちらの記事で運営長から謝罪と説明がありました。
2月5日に発生した障害について‐ニコニコインフォ
ちょうど障害発生と同時刻には、ニコニコの華・ニコニコ大会議が行われてたそうで、ひろゆきと夏野さんも出演したそうです。
ひろゆきはやっぱり遅刻、もはや遅刻しないひろゆきはひろゆきじゃないね。
で、とある話題で責められたひろゆきがこんなことを言ったそうです。
【復旧】動画の視聴が出来ない障害について‐ニコニコインフォ
頻度は高いかも知れませんが仕方ないことじゃないですかね。
見られなくたって死にはしませんし。
今日こちらの記事で運営長から謝罪と説明がありました。
2月5日に発生した障害について‐ニコニコインフォ
ちょうど障害発生と同時刻には、ニコニコの華・ニコニコ大会議が行われてたそうで、ひろゆきと夏野さんも出演したそうです。
ひろゆきはやっぱり遅刻、もはや遅刻しないひろゆきはひろゆきじゃないね。
で、とある話題で責められたひろゆきがこんなことを言ったそうです。
今日は動画サイトのニコニコ動画なのに、動画見れないんですよ。
知ってました?トラブルで。
本業を疎かにして、そういうの(大会議)やるの僕間違ってると思うんですよ。
こちらは京急銀千4連の山側です。

上にM1u,下にM1sを並べてみるとわかるのですが、床下上り方にM1uのみが持つ機器があります。
これは受給電接触器箱(SDC)と言い、私が調べた限りでは、600形4次車以降は編成あたり1台、それ以前では補助電源装置あたり1台ずつ搭載されています。
上にM1u,下にM1sを並べてみるとわかるのですが、床下上り方にM1uのみが持つ機器があります。
これは受給電接触器箱(SDC)と言い、私が調べた限りでは、600形4次車以降は編成あたり1台、それ以前では補助電源装置あたり1台ずつ搭載されています。
国立科学博物館で、日本の航空宇宙産業についての企画展を開催していると聞き見てきました。
上野駅の公園口で降りるのは小学校以来だったでしょうか。
展示内容は歴史的に重要とされる資料や実物、模型の展示など。
はやぶさのモックアップも来てましたよ。

うおおおお大きいいい!
上野駅の公園口で降りるのは小学校以来だったでしょうか。
展示内容は歴史的に重要とされる資料や実物、模型の展示など。
はやぶさのモックアップも来てましたよ。
うおおおお大きいいい!
再現は困難と思っていた京急600形4次車の三菱SIVですが、本日GMストアーにて使えそうなパーツを発見しました。

下側の3個の凸部がそれ。
京急ばかりを追いかけているため、これが一体何の車種のものなのかさっぱりわからない残念な私です。
下側の3個の凸部がそれ。
京急ばかりを追いかけているため、これが一体何の車種のものなのかさっぱりわからない残念な私です。
補足:このパーツは阪急8000・8300系の主制御器とのことです。
記事をご覧頂いた方から情報を頂きました。ありがとうございます。
記事をご覧頂いた方から情報を頂きました。ありがとうございます。
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R