京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、甚大な被害が出ています。
皆さんはご無事でしたでしょうか。
私は都内から栃木県宇都宮市へ向かっており、東武日光線に乗車中でした。
ちょうど3枚タイプの渡り板が気になっていたので、空いてきた30000系の車端部でちょっと記録させてもらいますよ・・・
とコンデジで動画を撮り始めた瞬間に
偶然にもブレーキ直前から録画できていました。
以下、その時の周囲の様子や思ったことなど。
皆さんはご無事でしたでしょうか。
私は都内から栃木県宇都宮市へ向かっており、東武日光線に乗車中でした。
ちょうど3枚タイプの渡り板が気になっていたので、空いてきた30000系の車端部でちょっと記録させてもらいますよ・・・
とコンデジで動画を撮り始めた瞬間に
偶然にもブレーキ直前から録画できていました。
以下、その時の周囲の様子や思ったことなど。
本日GMストアーに行ってみたところ、ずっと探していた床下機器が久々に入荷していました。

南海10000系電動車の床下機器です。
これには京急車を再現する上で重要な機器が含まれています。
南海10000系電動車の床下機器です。
これには京急車を再現する上で重要な機器が含まれています。
唐突に携帯ネタです。
ちょっと発見したので簡単に書いておきます。
Willcomのスマートフォン・W-ZERO3[es](WS007SH)にてGoogleSyncを利用しようと思い、こちらのサイト[google-mania.net]を参考に操作したのですが、うまくいきません。
どうやらこのサイトで扱った端末と違い、W-ZERO3[es]ではドメインが空欄だと同期先が作れないようです。
ふと思い付いてここに「google.com」を入れて設定を進めたところ、同期先リストにExchange Serverが出現。
おそらくこれがGoogleSyncなのでしょう。
データ通信で同期を試みたところ無事成功しました。
気に入ったハードウェアキーボード付端末が見つからぬまま4年目。
もうW-ZERO3シリーズなんて誰も使ってないかもしれんな・・・
【追記】
上記だけの設定では、端末をしばらく放置しているとデータ通信に接続できなくなる問題があるようです。
ActiveSyncメイン画面の メニュー>スケジュール を開き、同期の間隔を2つ共に手動で同期に設定すると解決します。
ちょっと発見したので簡単に書いておきます。
Willcomのスマートフォン・W-ZERO3[es](WS007SH)にてGoogleSyncを利用しようと思い、こちらのサイト[google-mania.net]を参考に操作したのですが、うまくいきません。
どうやらこのサイトで扱った端末と違い、W-ZERO3[es]ではドメインが空欄だと同期先が作れないようです。
ふと思い付いてここに「google.com」を入れて設定を進めたところ、同期先リストにExchange Serverが出現。
おそらくこれがGoogleSyncなのでしょう。
データ通信で同期を試みたところ無事成功しました。
気に入ったハードウェアキーボード付端末が見つからぬまま4年目。
もうW-ZERO3シリーズなんて誰も使ってないかもしれんな・・・
【追記】
上記だけの設定では、端末をしばらく放置しているとデータ通信に接続できなくなる問題があるようです。
ActiveSyncメイン画面の メニュー>スケジュール を開き、同期の間隔を2つ共に手動で同期に設定すると解決します。
昨日は勢いでバッテリーを床板に取り付けてしまったので、ついでに整流装置箱もこしらえてしまいます。
実車の整流装置は補助電源を構成する機器で、SIV装置が出力した三相交流を直流100Vに整流しています。

実車では三菱製電装品がハッチ3分割、東洋製が2分割のものを搭載しています。
なにかと機器流用が難しい6511/6531編成では珍しくポン付け可能な機器でした。
実車の整流装置は補助電源を構成する機器で、SIV装置が出力した三相交流を直流100Vに整流しています。
実車では三菱製電装品がハッチ3分割、東洋製が2分割のものを搭載しています。
なにかと機器流用が難しい6511/6531編成では珍しくポン付け可能な機器でした。
短い2月が終わり3月の始まりです。
おまいら!omikujiしたか?
短いといえば、昨日千代田線で見た小田急MSE車は珍しく6連でした。

尻切れトンボ編成。
一方の私事になりますと、またまたGM製京急600形について。
4次車のTが搭載するバッテリー箱は、新1000形などが搭載するものより長いのです。
今回は2つのバッテリーを切り継ぐだけの簡単なお仕事をします。
おまいら!omikujiしたか?
短いといえば、昨日千代田線で見た小田急MSE車は珍しく6連でした。
尻切れトンボ編成。
一方の私事になりますと、またまたGM製京急600形について。
4次車のTが搭載するバッテリー箱は、新1000形などが搭載するものより長いのです。
今回は2つのバッテリーを切り継ぐだけの簡単なお仕事をします。
先日所属クラブの運転会に参加してきました。

ヤードを占拠。
この運転会に備えての整備をする前に、銀千の床下へちょっと細工をしてみました。

ヤードを占拠。
この運転会に備えての整備をする前に、銀千の床下へちょっと細工をしてみました。
昨日付のGMブログ記事にて公開された塗装印刷済の京急600形新製品。
その少し前にGMストアー横浜点にて現物を見てきたので、それと併せて気付いた点と感想を。
全体的な印象はまさに600形と言える雰囲気で、完全新規にした甲斐があったでしょう。
とくに車端クロス部の正方形窓は最高。
新1000形で残念だったクリーム太帯はかなり綺麗にドアへまわっています。
そして側窓を引き締める窓枠は非常に繊細かつ高精度で乱れがありません。
これは非常に期待できます。
しかしやっぱり断面は車体色で残っており、タッチアップが必要になりそうです。
特に側窓は慎重に行わないとせっかくの印刷を台無しにしそう。
新しい面相筆買おうかな・・・
ドア窓が大きすぎるとか一時期話題になりましたが、私は特に違和感を感じません。
車体の断面をクリームでタッチアップすれば銀枠とうまくマッチしそうで発売が楽しみです
その少し前にGMストアー横浜点にて現物を見てきたので、それと併せて気付いた点と感想を。
全体的な印象はまさに600形と言える雰囲気で、完全新規にした甲斐があったでしょう。
とくに車端クロス部の正方形窓は最高。
新1000形で残念だったクリーム太帯はかなり綺麗にドアへまわっています。
そして側窓を引き締める窓枠は非常に繊細かつ高精度で乱れがありません。
これは非常に期待できます。
しかしやっぱり断面は車体色で残っており、タッチアップが必要になりそうです。
特に側窓は慎重に行わないとせっかくの印刷を台無しにしそう。
新しい面相筆買おうかな・・・
ドア窓が大きすぎるとか一時期話題になりましたが、私は特に違和感を感じません。
車体の断面をクリームでタッチアップすれば銀枠とうまくマッチしそうで発売が楽しみです
本日残念なお知らせが入って参りました。
GM京急600形のインレタに6021編成が収録されません。
(印刷物の制作~京急600形~ | 大山通信)
掲載されている画像から、1,3,4,7編成が採用されたようです。
・・・なぜ彼らが選別されたのでしょう。

まず浮かんだのがSIVでの区別ですが、4・7編成は三菱製ですのでプロトタイプと異なります。
主制御器も東洋三菱の2種ありますが、外観で区別が付けられないので意味なし。
主電動機や車体製造メーカーも同様。
冷房機は現行の資料がないので何とも言えません。
そのうちKojicstageは考えるのをやめた
どうしようもありませんのでバラ数字から602番を作ります。
GM京急600形のインレタに6021編成が収録されません。
(印刷物の制作~京急600形~ | 大山通信)
掲載されている画像から、1,3,4,7編成が採用されたようです。
・・・なぜ彼らが選別されたのでしょう。
まず浮かんだのがSIVでの区別ですが、4・7編成は三菱製ですのでプロトタイプと異なります。
主制御器も東洋三菱の2種ありますが、外観で区別が付けられないので意味なし。
主電動機や車体製造メーカーも同様。
冷房機は現行の資料がないので何とも言えません。
そのうちKojicstageは考えるのをやめた
どうしようもありませんのでバラ数字から602番を作ります。
方針が決まった600形Tuの床下機器ですが、実際に床板に接着して具合を見てみたので載せます。
その前に製品へ採用予定の床下機器4312-Aを、新1000形の車体へ試しに取り付けてみたのでご覧下さい。
上が海側、下が山側です。


こんな京急車見たことぬ・・・
その前に製品へ採用予定の床下機器4312-Aを、新1000形の車体へ試しに取り付けてみたのでご覧下さい。
上が海側、下が山側です。
こんな京急車見たことぬ・・・
先日買って参りましたGM製完成品京急600形のTuへ採用予定の床下機器。
黒成型でイマイチ雰囲気が掴みづらかったので、グレーに塗装して本当にTuへ相応しいか見比べてみます。

使用した塗料はGMカラーねずみ色1号と灰色9号の混合で、後者少し多めです。
黒成型でイマイチ雰囲気が掴みづらかったので、グレーに塗装して本当にTuへ相応しいか見比べてみます。
使用した塗料はGMカラーねずみ色1号と灰色9号の混合で、後者少し多めです。
最新記事
(08/19)
(08/04)
(07/22)
(06/07)
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R