京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27
こちらは京急銀千4連の山側です。

上にM1u,下にM1sを並べてみるとわかるのですが、床下上り方にM1uのみが持つ機器があります。
これは受給電接触器箱(SDC)と言い、私が調べた限りでは、600形4次車以降は編成あたり1台、それ以前では補助電源装置あたり1台ずつ搭載されています。

簡単に受給電接触器を説明しますと、SIVが故障したとき使用するスイッチです。
これの使用中には、故障したSIVは回路から切り離され、かわりにそのSIVの担当回路へ車両の重要な電源である三相交流が他のSIVから接続されるのです。


さて、先ほどの銀千の写真をアップしてみましょう。

プレートによれば銀千の受給電接触器箱は東芝製だそうです。
銀千における東芝製の機器と言えばSIVですから、補助電源装置のメーカーのものが搭載されるようですね。


では、編成に一つ搭載である600形4次車以降の場合、どこに搭載されているのか手持ちの模型で示しまてみました。
手元に模型がない600形は残念ながら無理ですので買い揃うまでお待ち下さいまし。
  • 2100形・新1000形8連アルミ車

    山側の品川方、先頭車ではコンプレッサーの位置に搭載されています。
    コンプレッサー撤去跡へエアタンクと一緒に適当な小箱を取り付ければOKです。
     
  • 新1000形4連1次車

    Tpu1の山側床下は、製品に対し受給電接触器箱の追加のみの変化です。
    山側の75kWSIVの方が見せ所かもしれません。
     
  • 新1000形4連2~5次車

    4連の2次車以降では大きな機器箱の中央に取り込まれています。
    これの作り方はまだ書いていないようなのでそのうち記事にしましょうか。
     
  • 新1000形8連ステンレス車

    8連でも4連と同じものが同じ位置に搭載されています。
    4連をお持ちの方はM1sから撤去したものをここに接着すると良いでしょう。
    お持ちでなくても今ならGMストアーで4連の山側床下機器が分売されているはずです。
     
  • 新1000形4連ステンレス車

    今回紹介した中で唯一、製品の状態で受給電接触器箱が再現されています。
    M1sには搭載されていないので、この記事内の画像を参考に撤去してしまいましょう。
「編成内に1台のみ」がポイントの受給電接触器箱。
ぜひ編成内のアクセントとして再現してみてはいかが?
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]