京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
本日2023年12月29日に、京急新1000形の新造22次車17011編成が営業運転を開始しました。

京急車にまた新しい形態が現れてワクワクしますね!

もう1年前のハナシなのですが、貸切した京急車の車内で鉄道模型を走らせる遊びをしてきました。


ありえん楽しすぎたのでレポ動画を作ってニコニコにうpしたから見てコメントしてね。


このときのレイアウトボードは特製で、新1000形20次車1890番台が取付けているL/C(ロング/クロス)シートの寸法に合わせて製作してます。
ボード設計にあたって現車の形式図とにらめっこしてたときからずっと思ってたのが「1890って車内だいぶ狭いな」って。
この詰め込み性能について、JISで算出方法が規定されているので、こんかい動画をうpした勢いで求めてみましたよっと。
先日落成した京急新1000形22次車の1700番台17011編成。
VVVF制御界隈では、VVVF装置が三菱製のフルSiC-MOSFET採用品と見られるところが話題になっているようで。

私はパワエレがさっぱりなので、素子とか制御とかの詳細は残念ながら論じられないのですが、自分的に気になっている特徴を書き残しておきます。
昨夜2023年11月2日マルヨに、京急新1000形22次車1700番台の1701-1編成が総合車輌製作所を出場し、久里浜工場まで回送されました。

20次車からの新システム車両では初めての8両編成(8V)です。
床下機器艤装を中心に現車ざっくり観察してまいりましたので、既に落成している4連6連との共通点や相違点を交えながら、ユニット構成を考察してみます。
2023年9月7日より、京急新1000形の新鋭15011編成が営業運転に投入されています。

やっと明るいところで見れるなーと思いきや、なかなか運用充当日と取材できる日が合いませんで。
最近ようやく簡単に見れたので、目立つ特徴の写真や新たに気付いた変化点をまとめておきます。
全体的な概説は出場のときに記事書いてるので、あわせてご覧いただければ~

今年に入ってからレール塗油器に関連する部品の取外しの変化をお伝えしてきたサハ1913号車(1731編成3号車)第1台車について。
取り外されていた関係部品一式が、8月上旬時点で確認したところ復活しておりました。

噴射する音も聞こえるため、機能面でも復活している様です。
個人的にはもう二度と復活しないと予想していたのでビックリです。
今年の5月に投稿した、新1000形16次車のカラーフィルムがチリチリに劣化してて悲しくなっちゃったお話の続報です。
劣化が顕著に見られた8V*2本のうち、1185編成が綺麗に補修されて走っています。

ん~~~やっぱ16次車はかっこよいですね

この夏は静止型インバータ(SIV)の話題が熱いです。
2023年7月末頃に、600形の6011編成がSIVを新型へ換装して出場してきました。

この換装(改造)のためか平日朝晩ばかりの限定運用が続いておるのですが、今朝がんばってキャッチしてきましたよ~
昨夜2023年8月4日マルヨに、京急新1000形22次車1500番台の1501-1編成が、金沢八景から久里浜工場まで回送されました。

編成は6両。
車体製作メーカは川崎車両で、兵庫からJR線でどんぶらこと回送されてきたやつです。
弊ブヨグでは今回の新車も床下機器から車両システムを解き明かしていきますよ~
2023年1月頃からレール塗油器のノズルが取り外されているサハ1913号車(1731編成3号車)第1台車について。
2023年7月上旬に少しだけ京急訪れた際、当該台車の状態が更に変わっていたので、全然タイムリーじゃないですが備忘録として載せておきます。


軸端に取り付けていた、レール塗油器の梁を取り付けるブラケットが取り外されていました。
沿線の友人らの目撃によると、6月下旬ごろからこんななってたらしいです。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]