京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
ここ2日はこの工作が楽しみで、夕方家に帰る足が自然と速まります。


まずは昨日の構想を実行すべく、昼休みに仕入れてきた京急バーミリオン缶で前頭部を塗装。
さらにクリアーを吹くので、乾燥を待つ間に別の作業を進めます。

昨日より弄り始めましたGM製京急新1000形ステンレス車。
手を付けたい箇所はいくつかありますが、まずは取っつきやすい床下機器から始めました。

まずは実車の海側側面です。
クリックで巨大なjpgファイルが開きますのでご注意ください
  
現在マルチディスプレイ環境のうち、ブラウザで使っている方の液晶の色が調子悪く、調整も限界があり困っています。
そこで新しいブラウザ用液晶を買うべく秋葉へ繰り出したのです。

買ううえで条件は以下の通り
・ノングレア
・SXGA
・10k台前半以下

というわけで買って参りましたのがこちら。


・・・あれ?
今日も16000系乗って参りましたよ。
気付いた点についていくつか。

やっぱり座席は広いです。
絶対に7人掛けを6人で使われることはあり得ないと断言できます。

それから、


夏頃にこんなもんを作っていました。

こいつにはまだフィルタリアクトルが付いておりません。
いいかげんに付けてやらねばと思ったので、勉強のためにバルクパーツを買ってみました。

ちょっと遠出した関係で211系に乗って参りました。
私はE231系の方が好きで普段なら211系をやり過ごすのですが、今回は時刻が厳しかったので快速に釣られて乗ってしまったのです。

211系は抵抗制御を基本とした界磁添加励磁制御という制御方式で動いているそうで、力行の際に2秒ほどの間隔で進段の前後衝動があります。
座れたときはお尻でこれを感じるが私なりの普段の楽しみなのですが、今回あまりに退屈して乗っているうちに新たな楽しみ方を発見しました


運用開始の昨日から16102Fは綾瀬検車区のど真ん中に堂々と留置されるようになりました。
これから運用が増えて観察する機会が増えると嬉しいものです。

初日に撮ったものの中に動画があったので上げてみました。

今朝より営業運転を開始した東京メトロ16000系に乗って参りました。

副都心線向け10000系の色違いかと思いきや、細部が改善されているではありませんか。

たとえば最も不満だった袖仕切り。10000系のものは金属製で、やせ体型の私は肩がぶつかると痛いのです。16000系では印刷の入ったガラス製に変更され、今日座ってみた感触ではそのような思いをしなくて済みそうです。また大きさのせいか少し暖かくも感じました。

こんにちは。
Kojicstageと言います。

私は普段から2ちゃんとニコニコを往復しています。臭いです。
恐らく私のこの名を知って来た人は、ニコニコなサービスで私の投稿物を見たからではないかな、と思います。

最近生活が変わり、あちらには向かない情報も発信してみたくなったので、以前から気になっていたブログを始めてみます。
これから電車や模型のことで埋め尽くされるんじゃないかと思いますが、正直自分でも始めてみないとわかりません。

それではこれからどうぞよろしゅう。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]