京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
これ、割と頻繁に望まれてることじゃないでしょうか。
今回、LEDイルミネーションを無電源環境で使用することになったので、自分の知識が及ぶ範囲で実現してみたいと思います。

なお、私は電子工作に関してずぶの素人です
特に安全に関することは微塵も勉強していないので、この方法を真似して何か起こっても責任は取れません

今回の主役となるアイテムはこちら。

メルテック(meltec) ミニインバーター プチコンセント 12V 定格16W CD-20
自動車のシガーソケット(12VDC)を元に、100VACを出力する優れものです。
定格16Wという出力のためか、Amazon.co.jpにて¥980とリーズナブルでした
昨日帰宅しいつものようにPCの電源を投入すると、いつもはなかった異音が聞こえてきました。
ドライバーでつつきつつ適当に探ってみたところ、どうやら電源内のファンが振動しながら止まりかけているようです。


というわけで、本日昼休みに仕入れてきた市販のケースファンで、これを置き換えたいと思います
ここ1ヶ月で突如落成した京急新1000形ステンレス車。
せっかく動力付を買ったのですから貸しレイアウトで走らせてきました。

場所は栃木県壬生町のおもちゃ博物館です。

2面4線に12連が並ぶと壮観です。
4連で的確な表現だったグリーンマックス製京急新1000形ステンレス車の幕帯。
しかし8連でも細帯のままだったため、タッチアップで無理矢理拡幅することにしました。

蓋の裏の塗料はスタッフが美味しく頂いた後ちゃんと拭き取りました。

先日メトロ10000系用の床下機器から1つだけゲットしたコンプレッサー。
もうひとつ必要なのでコレを買ってきて取ることにします。


我ながら大胆なことを・・・

購入より短期集中連載をして参りました(1,2,3,4,5)グリーンマックス製京急新1000形ステンレス車ですが、製品について購入以前から気になっていたことがありました。


それは川重製車の幕帯です。
木曜日に時間ができたので京急に少し乗ってきました。
PCを持っていたので、京急1500形チョッパ車を待って電動カム軸制御器の動作音を録音してみました。
駅近に住み都心に通っていると、普段の生活の中で木々が色づいていることにすら気付かず、出掛けた先で驚いたりします。

こちらは京急線神奈川新町上り第二場内信号機。
向こう側は公園です

普段は京急一筋の私ですが、近所で鉄道車両基地公開があると聞いて駆けつけました。
交通費ゼロで電車見放題なんて最高ですね!

というわけでFS779形台車にご対面です。


銀千はとりあえずの完成となったようです。

昨晩は帰宅が遅かったので、動力車用の床下機器を用意するだけで終わりにしました。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]