京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
最近小山車両センター所属のE231系1000番台において、グリーン車のヨーダンパが取り外されています。
正確な理由は不明ですが、車体側と台車で把持するアームが残されているため、一時的な措置と考えられます。

普通列車グリーン車で豪遊することは滅多にない私ですが、宇都宮線は幾度か利用したことがあります。
今回はその記憶を元に、どの程度乗り心地が変わったのか試し乗りをしてみましたので感想をば。
正確な理由は不明ですが、車体側と台車で把持するアームが残されているため、一時的な措置と考えられます。
普通列車グリーン車で豪遊することは滅多にない私ですが、宇都宮線は幾度か利用したことがあります。
今回はその記憶を元に、どの程度乗り心地が変わったのか試し乗りをしてみましたので感想をば。
待ってました!
グリーンマックスより京急600形4次車4連のキットが発売です

模型として目立つ点が専用品となり、先に発売となった8連の1~3次車と区別された製品になりました。
早速買って参りましたので、梱包状態や気になる4次車だけのパーツを簡単にレビューしたいと思います。
既にクロスポイントブランドの608編成をお持ちの方にとっては今更でしょうがお付き合いくださいまし。
ちなみに1~3次車キットを踏襲している部分はさらっと流します。
本ブログの当該製品レビュー記事↓も併せてご覧ください。
GM京急600形キット 超快特レビュー
グリーンマックスより京急600形4次車4連のキットが発売です
模型として目立つ点が専用品となり、先に発売となった8連の1~3次車と区別された製品になりました。
早速買って参りましたので、梱包状態や気になる4次車だけのパーツを簡単にレビューしたいと思います。
既にクロスポイントブランドの608編成をお持ちの方にとっては今更でしょうがお付き合いくださいまし。
ちなみに1~3次車キットを踏襲している部分はさらっと流します。
本ブログの当該製品レビュー記事↓も併せてご覧ください。
GM京急600形キット 超快特レビュー
毎年恒例となりつつある雨天のもと、京急ファインテック久里浜工場の一般公開が行われました。
出撃された方、乙でした。

今年は主工場内の見学コースが設けられず残念回かと思っておりましたが、それでも見物がてんこ盛りで終日興奮しっぱなしでした。
巨視的なイベントのレビューなんかはあっちこっちで上がっているでしょうから、この記事では私が特に惹かれた点などをだらだらと書きつくっていきます。
ちなみに未だ興奮冷めやらぬままな私の精神状態の為、お見苦しい表現が多いと思いますがお許しください。
本当に幸せだったのよ・・・
出撃された方、乙でした。
今年は主工場内の見学コースが設けられず残念回かと思っておりましたが、それでも見物がてんこ盛りで終日興奮しっぱなしでした。
巨視的なイベントのレビューなんかはあっちこっちで上がっているでしょうから、この記事では私が特に惹かれた点などをだらだらと書きつくっていきます。
ちなみに未だ興奮冷めやらぬままな私の精神状態の為、お見苦しい表現が多いと思いますがお許しください。
本当に幸せだったのよ・・・
先日親切な方から報告を頂きまして、ついにGM製京急600形の床下機器をゲットして参りました!

真ん中の主制御器のランナーは6021編成の余りがあるので不要なのですが、左のM1c用とセットで買わされてしまいました。
通常の¥300増しってどういうことよ・・・
帰宅後、ストックを漁ると床板が1枚。
役者が揃ったので、600形4次車三菱編成の浦賀方先頭車Mucを試しに作ってみましたのでご覧ください。
真ん中の主制御器のランナーは6021編成の余りがあるので不要なのですが、左のM1c用とセットで買わされてしまいました。
通常の¥300増しってどういうことよ・・・
帰宅後、ストックを漁ると床板が1枚。
役者が揃ったので、600形4次車三菱編成の浦賀方先頭車Mucを試しに作ってみましたのでご覧ください。
本日ふらりと京急に乗りに行ったところ、新町で昼寝中の1301編成を発見。
これが私の新1000形6連の初見だったので、迷わず乗ってきた普通車を降りて観察タイムとしました。

右胸の数字「301」と電連の無いスカートまわりが新鮮です。
これが私の新1000形6連の初見だったので、迷わず乗ってきた普通車を降りて観察タイムとしました。
右胸の数字「301」と電連の無いスカートまわりが新鮮です。
購読されている方、ご無沙汰してすみません。
グリーンマックス製京急600形キットを一通り組み終え、加えて他の趣味が絶好調に盛り上がっている時期でもあったためNゲージ工作から離れておりました。
とはいえ完全に忘れていたというわけでもなく、GMストアーに足繁く通っては600形の床下機器の未入荷を確認する生活を続けています。
が、入荷の気配はなくこのままでは600形バリ展の4次車の発売を迎えてしまいそうです。
それが何を意味するかというと、適したコンプレッサーが搭載できないということ。
4次車は床下機器として、600形1~3次車M1cと新1000形のTu,Tpuを使用します。

実車は編成中の両先頭車にCPを搭載しますから、製品そのままではCP無しの間抜け編成になってしまうのです。
流石にそれはキツいと分売待ちは諦め、類似するCPを探して買ってきました。
グリーンマックス製京急600形キットを一通り組み終え、加えて他の趣味が絶好調に盛り上がっている時期でもあったためNゲージ工作から離れておりました。
とはいえ完全に忘れていたというわけでもなく、GMストアーに足繁く通っては600形の床下機器の未入荷を確認する生活を続けています。
が、入荷の気配はなくこのままでは600形バリ展の4次車の発売を迎えてしまいそうです。
それが何を意味するかというと、適したコンプレッサーが搭載できないということ。
4次車は床下機器として、600形1~3次車M1cと新1000形のTu,Tpuを使用します。
実車は編成中の両先頭車にCPを搭載しますから、製品そのままではCP無しの間抜け編成になってしまうのです。
流石にそれはキツいと分売待ちは諦め、類似するCPを探して買ってきました。
月曜の発売日から最大限の時間を割いて作ってきた京急600形キットですが、とりあえずカタチになったので製作記的なものはこれでいったん区切ります。
最後に車体に関連するこまごまとした工作をまとめましたのでご覧くだしあ。
まずは先日始めました前灯の高輝度電球色LEDへの換装。
うっかり製品状態での明るさを確認せず改造してしまったので、新1000形からプリズムが改良されたかはわかりません。
とりあえず換装後の点灯状態がこちら。

そういえば600形未更新車の急行灯は変な黄色をしてましたね。
ちょっと細工をしてここだけ色を変えてしまいましょう。
最後に車体に関連するこまごまとした工作をまとめましたのでご覧くだしあ。
まずは先日始めました前灯の高輝度電球色LEDへの換装。
うっかり製品状態での明るさを確認せず改造してしまったので、新1000形からプリズムが改良されたかはわかりません。
とりあえず換装後の点灯状態がこちら。
そういえば600形未更新車の急行灯は変な黄色をしてましたね。
ちょっと細工をしてここだけ色を変えてしまいましょう。
つい黙々とキットの製作を進めてしまい、手元にあるのはほぼ完成の状態になってしまいました。
気付くと写真がかなーり溜まっていたので、遅くなりましたが今回は側扉窓(ドア窓)などボディの詳細を放出したいと思います。

気付くと写真がかなーり溜まっていたので、遅くなりましたが今回は側扉窓(ドア窓)などボディの詳細を放出したいと思います。
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R