京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
お知らせです。
2016年8月12日(金)~14日(日)に開催される同人誌即売会「コミックマーケット90」にサークル“東杏電機製造”として参加の申込をしました。
てか随分前にしてました。
「京急床下ハンドブック」の新版を発刊します。
2016年8月12日(金)~14日(日)に開催される同人誌即売会「コミックマーケット90」にサークル“東杏電機製造”として参加の申込をしました。
てか随分前にしてました。
年に1回の大祭に今年も馳せ参じて参りました。

京急ファインテックの久里浜工場一般公開です!
今年もさまざまな催しがあったそうです。
・・・あんまり見てませんが(
というのも、今年は見学エリアが車輌の至近まで寄れるようになっており、夢中で床下をprprしておるうちに日が暮れていたみたいな。
この神対応のお陰で日頃から気になっていたところをガッツリ観察することが出来ちゃいました。
それは”床下機器の艤装”について。
京急ファインテックの久里浜工場一般公開です!
今年もさまざまな催しがあったそうです。
・・・あんまり見てませんが(
というのも、今年は見学エリアが車輌の至近まで寄れるようになっており、夢中で床下をprprしておるうちに日が暮れていたみたいな。
この神対応のお陰で日頃から気になっていたところをガッツリ観察することが出来ちゃいました。
それは”床下機器の艤装”について。
新年度明けましてお目出度う御座います。
今年度も床下ブログに変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
というわけで新年度一発目の記事です。
5月です。
すいませんちょっと床下作ってたら床下作る時間なくって(

京急新1000形1800番台の先頭車ボディが出来上がりました。
まだまだ細部や床下や屋根上がさっぱりですが、経過というカタチで書き留めておきますね。
今年度も床下ブログに変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
というわけで新年度一発目の記事です。
5月です。
すいませんちょっと床下作ってたら床下作る時間なくって(
京急新1000形1800番台の先頭車ボディが出来上がりました。
まだまだ細部や床下や屋根上がさっぱりですが、経過というカタチで書き留めておきますね。
簡潔に結論から申し上げます。
15次車1361編成と共通としています。
以上です。

おさらい用に写真だけ並べておきますね。
15次車1361編成と共通としています。
以上です。
おさらい用に写真だけ並べておきますね。
京急新1000形の1801編成+1805編成がデビューしました。
新たな番台区分で新たな形態のクルマです。電鉄そしてメーカーさんの努力の賜物です。
デビューおめでとうございます!
私も余りの喜びを我慢できず乗ってきましたよー。
いろいろ気になるところはたくさんあるのですが、とりあえずフルラッピングされたカラーフィルムがどうなってるかの観察をしてみたのでちょぼちょぼと載せてみたいと思います。
構体のことはよく知らないので投げっぱなしの文章になっちゃってますがごめんなさいね。
2月24日、京急新1000形の1800番台が総合車輌を出場してきたそうで。
私はまだ実車を見たことないのですが、模型化は結構手間が掛かりそうだなーとまず思ったので、とりあえず作業量把握のつもりでフルラッピングした中間車だけ作ってみました。
まだまだ1編成を仕上げるには残工程が山積してますが、まずは塗装の備忘録を忘れないうちにまとめておきます。
簡易版ですがどうぞよしなに。。。
1800番台 pic.twitter.com/sNKhEzw39D
— 圧縮してデリート (@hks_nishiteu) 2016年2月24日
私はまだ実車を見たことないのですが、模型化は結構手間が掛かりそうだなーとまず思ったので、とりあえず作業量把握のつもりでフルラッピングした中間車だけ作ってみました。
まだまだ1編成を仕上げるには残工程が山積してますが、まずは塗装の備忘録を忘れないうちにまとめておきます。
簡易版ですがどうぞよしなに。。。
なんか気付いたら2月になってますね。
私の住んでるとこは京急が遠すぎるせいか時間の流れが速いです。
しばらく間が開いたので、前回までのあらすじです。

銀千をたくさん集めて遊びました。まる。
グリーンマックスが銀千を再生産した記念として勝手に開催したのですが、このとき未完成だった8Vのうち1本が今日なんとなく出来上がったのでうpしますね。
私の住んでるとこは京急が遠すぎるせいか時間の流れが速いです。
しばらく間が開いたので、前回までのあらすじです。
銀千をたくさん集めて遊びました。まる。
グリーンマックスが銀千を再生産した記念として勝手に開催したのですが、このとき未完成だった8Vのうち1本が今日なんとなく出来上がったのでうpしますね。
京急線に東芝製主回路を採用した1367編成が鮮烈デビューです!

営業開始は2015年12月9日。
前日を以て営業を離脱した8121編成との入れ替わりでした。
私は関東に住んでおりませんのでいつ乗れるかなーと遠くから傍観しているつもりでした。
・・・のですが!
我慢出来ずに土曜夜の新幹線に飛び乗って会いに行って来ました!!
営業開始は2015年12月9日。
前日を以て営業を離脱した8121編成との入れ替わりでした。
私は関東に住んでおりませんのでいつ乗れるかなーと遠くから傍観しているつもりでした。
・・・のですが!
我慢出来ずに土曜夜の新幹線に飛び乗って会いに行って来ました!!
トミックス製のE233系2000番台を買ってきました。
ちょっと前まで住んでいたところの最寄り駅が千代田線でして、最初1本だったところ次々増えていくのが嬉しかった思い出が強くて。

床下を弄りたい気持ちは山々なのですが、毎日乗っていたとは言えメトロの駅だったので全く床下が見れず、どこが合っててどこを直すべきなのかさっぱりです。
とりあえずTNカプラー化しておこうと思いまして、ちょっとした小ネタを効かせたので紹介しておきます。
ちょっと前まで住んでいたところの最寄り駅が千代田線でして、最初1本だったところ次々増えていくのが嬉しかった思い出が強くて。
床下を弄りたい気持ちは山々なのですが、毎日乗っていたとは言えメトロの駅だったので全く床下が見れず、どこが合っててどこを直すべきなのかさっぱりです。
とりあえずTNカプラー化しておこうと思いまして、ちょっとした小ネタを効かせたので紹介しておきます。
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R