京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41
妻窓埋めはこの先の作業へ不安が増す出来となってしまいましたが、目を瞑り次へ。
顔が似ていない、と言ったために買ったのですから、ここからの顔整形が本題です。
顔は車両の命と思ってこれまでの工作でも気を遣ってきたので、本作でもカッチリスッキリ仕上げたいところです。

まずは残念すぎる製品オリジナルの顔から。

うん、絶対似てない。

内側から差し込む上の簡単タイプのほか、「上級者向け」なるゴツいライトケースも付属していました。

今度は大きすぎる?

とはいえ自作する技量のない私はこのどちらかから選ばねばなりません。
となれば大は小を兼ねる理論で、上級者向けのゴツい方を使用しよう。

さて、加工のために実車と製品でどこが違うのか知らねばなりません。
幸い実車写真はごまんとあるので、真正面の写真を模型と並べてみます。

コンタやアンチクライマーの寸法が異なるので、額縁で両者を合わせてみました。

まずライトケースが下すぎるようですね。
穴を上方に広げて、下側をその分埋めるとよいでしょうか。
またライトケース自体の高さもありすぎますので、ヤスリで削り整形します。



穴にギリギリ入れられるヤスリがあったので、早速広げる作業に入ります。


とその前に、前面ガラスパーツをマスキングテープで保護し、嵌めて作業します。
削っていくと車体側が薄く折れやすくなるので、リカバリ不能な事態を予防するためです。


明るい照明を作業台の奥に設置。
手元を明るく照らします。
カッターマットにはおもしとしてレールの薄切りを乗せ、ずれないよう押さえつけます。
京急の物販ブースで買ったので、実車も踏んだレール

1箇所完了。

だいたい目分量で上側の厚みを1/3にしてみました。
ヤスリの断面が正三角形だったので、使用している面の対角がぶつかって下側を荒らしてしまいました。
でも最終的には埋めてしまうので、気にせず続けます。


両側が終わったところ。
妙な怖さがあるこの状態の顔に覚えがあると思ったら、JR西日本の223系2000番台でした。
登場当時は嫌いでしたが、慣れとは強いもので今は何とも感じません。

広がったこの穴の下側を埋めます。
最高の仕上がりにすべく、床板パーツの一部から切り出した、グレーのプラ小片を用意しました。
手間がかかりましたが、このとき既に妻窓で嫌な予感がしていたのです。

すこしとび出す位置に瞬間接着剤で固定し、軽く乾いたら流出に注意しながら隙間に盛っていきます。
1回目が乾いたらもう一度念を押して盛り、ヤスった後に凹まないようにします。


完全に乾くまでよく待ってから削りに入ります。

まずはカッターで大きな山を切り落とし、ある程度なだらかにしておきます。
次は金属ヤスリ、そして割り箸先端に貼り付けたペーパー。
ともに顔の円柱形を崩さないよう形を確認しながら削っていきます。

#1500までかけ終え完成したのがこちら。

削れ方がいびつに見えるのは、プラの肉厚ゆえヒケが生じていたからです。
理想としては全体を削ってヒケも修正するべきでしょうが、今回は貫通扉のヘッドマーク掛けを残すため見送っています。

この後中性洗剤で洗浄し、京急バーミリオンを吹きます。
果たして仕上がりは如何に!?
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
[02/01 NONAME]
[01/14 t201choppa]