京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
今年はまだ1本も動画つくってないなと思い、床下機器の模型つくる動画をニコニコへうpしました。

ゆかりさん本当にかわいい。すき。

題材にしたのはサハ1900形。
製造年次によるビミョーな形態差がありまして、そこを作り分けましたよ~っていう、あまり動画サイト向きではない動画です(

まぁ普段からココ床下ブログでもしょーーもない模型ばかり作っているので変わりありませんがw
備忘録です。
サハ1941号車について、3位(浦賀方から数えて3つ目)の輪軸と軸箱が白く目立つ状態で走っています。

軸箱はさておき、車輪は消耗品なので恐らく新品交換を受けたのでしょう。
今年3月の全検出場時にSL-6形CPを搭載した京急デハ1405号車。
もうVV90-T形は御役御免かと勝手に思い込んでいたのですが、只今2024年10月。

再び走ってるのを見つけました。
いわゆる“運用復帰”ってやつですね。
この汚れ方は搭載されて1ヶ月ってところでしょうか。
新1000形の3~5次車は2004年から2006年にかけて落成したグループです。
新製されてしばらくの愛称が“シーメンスIGBT”だったヤツですね。
運用開始から20年が経過した2024年8月下旬に、車体更新が初めて施工された1429編成が出てまいりまして、ちょっとだけ私が気になったポイントを観察してきたのでまとめておきます。

現在の京急線を駆動するVVVFインバータ装置(VVVF)として主力の一つであるRG6008系。
シーメンス製VVVFの換装用途で、2100形と新1000形1~5次車へ艤装されています。
2015年頃より自身で3Dモデルを設計してNゲージへ搭載したいと思っていたのですが、漸くモノにすることができたので紹介します。

ご覧のように構体裏面の吊り構造まで再現したコダワリ仕様!
グリーンマックスから2024年7月に京急新1000形の6~15次車(ステンレス車)が生産されています。
品番が新規設定の新製品扱いで、既存製品に対して車号や動力ユニット、台車金型が変更とのこと。

フランジ塗油器つき編成の種車にでもしようかなと、1本買ってみました。

製品の素の状態を軽く観察してみたところ、先頭車のフロントガラスのパーツがちょっと気になりまして。

前部標識灯の部分に、LEDのツブツブがモールドされたものが取り付けられているではありませんか。
おしらせです。
2024年8月12日のコミックマーケット104にて頒布した、同人サークル“東杏電機製造”新刊「京急床下ハンドブック2024」について、Webサービス:BOOTHを利用して頒布します。

 
京急床下ハンドブック2024 - Kojicstageの床下やさん - BOOTH
https://kojicstage.booth.pm/items/6015608

今週頭の8月12日に、コミックマーケット104(C104)へサークル参加してきました。
当日は暑いところ弊スペースまで足をお運びいただきありがとうございました!
去年も似たような感想だったのですが、今夏は去年にも増して来場者が盛り返してきているように感じられました。
最高に有明の夏を感じられて幸せな1日でした

私、Kojicstageが主宰する同人サークル“東杏電機製造”(トウキョウデンキセイゾウ)が、8月11日~12日に開催される同人誌即売会「コミックマーケット104」(C104)に参加します。
サークルスペースは、2日目 (8月12日・月曜) 東6ホール ノ-19a です。

京急車の床下機器艤装の図集「京急床下ハンドブック2024」と、京急車の速度計を図柄化してプリントしたグッズ「速度計コースター」を頒布します。

当日のおしながきです。


【謹告】入稿しますた
6年ぶりの「京急床下ハンドブック」が出ます!

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]