京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
2015年11月13日深夜、京急新1000形15次車のうち1本である1367編成が京急線内へ自走で入線しました。
1367編成はこれまでの京急車の伝統を塗り替える、東芝製の主回路装置を艤装して出場しています。
京急車の歴史を塗り替えるかも知れない1本、私は風のつてが耳に届いてからずっと心待ちにしていました。
そして誰よりも早くこの手に、という思いを込めてNゲージでカタチにします。

1367編成はこれまでの京急車の伝統を塗り替える、東芝製の主回路装置を艤装して出場しています。
京急車の歴史を塗り替えるかも知れない1本、私は風のつてが耳に届いてからずっと心待ちにしていました。
そして誰よりも早くこの手に、という思いを込めてNゲージでカタチにします。
グリーンマックス製の京急新1000形ステンレス車が再生産されまして、先週くらいから売りに出されています。
ずーーーっと欲しかったので非常に嬉しいです、嬉しすぎてついつい4本も買っちゃいましたよエヘヘ
最近の銀千実車は運転台に液晶タッチパネル操作のモニタ装置を付けている編成を対象に、SR無線化の改造がちょぼちょぼと進んでいるようです。
SRアンテナは屋根上にぷすっと挿されるわけなんですが、銀千の場合は一筋縄ではいかないようで。
新製時から準備工事がされている車両の屋根は取付位置のコルゲートがない状態で落成しているのですが、計画以前に落成している車両はコルゲートが邪魔で直接取付ができません。
そんなクルマはコルゲートの上に台座をかぶせて、その上にアンテナが載っかっています。
この「台座付きSRアンテナ」があったら便利だよなぁと思いまして

3Dプリンタで作っちゃいました。
ずーーーっと欲しかったので非常に嬉しいです、嬉しすぎてついつい4本も買っちゃいましたよエヘヘ
最近の銀千実車は運転台に液晶タッチパネル操作のモニタ装置を付けている編成を対象に、SR無線化の改造がちょぼちょぼと進んでいるようです。
SRアンテナは屋根上にぷすっと挿されるわけなんですが、銀千の場合は一筋縄ではいかないようで。
新製時から準備工事がされている車両の屋根は取付位置のコルゲートがない状態で落成しているのですが、計画以前に落成している車両はコルゲートが邪魔で直接取付ができません。
そんなクルマはコルゲートの上に台座をかぶせて、その上にアンテナが載っかっています。
この「台座付きSRアンテナ」があったら便利だよなぁと思いまして
3Dプリンタで作っちゃいました。
京急電鉄の2015年度新造車・1367編成の主回路装置が東芝製になるようです。
東芝製の主回路装置の新車採用はもしかしたら史上初かも知れません。
(私の資料の限り、55年間以上ありませんでした)
東洋電機製造と三菱電機ばかりだった京急線に突如殴り込みを掛けてきた東芝製VVVFインバータ装置。
よく分からなかったのでちょっくら調べてみたら割と凄かったのでまとめてみます。

こちらが1367編成が艤装するものと同じシリーズの、阪急納めSVF102-B0形です。
筐体は制御アンプや継電器部が収納される部分の左右をパワーユニットが挟む、MM'ユニット車向けの一般的なつくりですね。
東芝製の主回路装置の新車採用はもしかしたら史上初かも知れません。
(私の資料の限り、55年間以上ありませんでした)
東洋電機製造と三菱電機ばかりだった京急線に突如殴り込みを掛けてきた東芝製VVVFインバータ装置。
よく分からなかったのでちょっくら調べてみたら割と凄かったのでまとめてみます。
こちらが1367編成が艤装するものと同じシリーズの、阪急納めSVF102-B0形です。
筐体は制御アンプや継電器部が収納される部分の左右をパワーユニットが挟む、MM'ユニット車向けの一般的なつくりですね。
10月になりました。
今月はグリーンマックスから2100形と新1000形ステンレス車が相次いで再生産されるので、仕掛け品を片付けて着弾に備えないと大変なことになりそうです。。。
とりま、部品が足りなくてストップしていた600形4次車の6511編成更新車を仕上げることにしましょうか。
車体の話です。
いつからだったのか私は覚えていないのですが、京急車の先頭付近に貼られている車いすマークに追加されるようにベビーカーマークが貼られるようになってますね。

軽くググったところ、2014年3月に国交省がベビーカーへの配慮の呼びかけを目的として掲出するように定めたそうな。
たぶんこの記事執筆時点では京急の全編成に貼付が済んでいるんだと思います。
1361編成あたりからの新車については営業開始時点で貼付済でしたので、今後作る模型についてもしっかり貼っておかなきゃということでちょっくら試してみました。
いつからだったのか私は覚えていないのですが、京急車の先頭付近に貼られている車いすマークに追加されるようにベビーカーマークが貼られるようになってますね。
軽くググったところ、2014年3月に国交省がベビーカーへの配慮の呼びかけを目的として掲出するように定めたそうな。
たぶんこの記事執筆時点では京急の全編成に貼付が済んでいるんだと思います。
1361編成あたりからの新車については営業開始時点で貼付済でしたので、今後作る模型についてもしっかり貼っておかなきゃということでちょっくら試してみました。
グリーンマックスからE653系が発売になりました。
床板を含む足回りの構造を一新しての設計ということで、方面を問わずかなーり注目されていた新製品ではなかったでしょうか。

かく言う私はE653系が結構好きでして、現在の地元・信越線でときどき走っている特急しらゆき号の1100番台を1本買ってみました。
といっても京急車ほどお熱に調査してるわけではなく大規模に弄る知識がないので、とりあえず分解と軽めのタッチアップをしてみましたなど。
床板を含む足回りの構造を一新しての設計ということで、方面を問わずかなーり注目されていた新製品ではなかったでしょうか。
かく言う私はE653系が結構好きでして、現在の地元・信越線でときどき走っている特急しらゆき号の1100番台を1本買ってみました。
といっても京急車ほどお熱に調査してるわけではなく大規模に弄る知識がないので、とりあえず分解と軽めのタッチアップをしてみましたなど。
夏です!
夏といえば!!
夏コミだー!!!
今夏はなんとなく忙しそうな気がしたので、私のサークル“東杏電機製造”は申し込みませんでした。
ところが実際はそうでもなかったので、お友達のモモさんの個人サークル“みさきラボ。”さんにて3Dプリント出力の床下機器を委託頒布します。
スペースは 1日目(8月14日) 東ホール ヤ-45b でっす!
以下、私が委託をお願いする床下機器の詳細です。
夏といえば!!
夏コミだー!!!
今夏はなんとなく忙しそうな気がしたので、私のサークル“東杏電機製造”は申し込みませんでした。
ところが実際はそうでもなかったので、お友達のモモさんの個人サークル“みさきラボ。”さんにて3Dプリント出力の床下機器を委託頒布します。
スペースは 1日目(8月14日) 東ホール ヤ-45b でっす!
以下、私が委託をお願いする床下機器の詳細です。
今年も真夏日が続く季節になって参りました。
昨秋から導入したエアブラシはどうしても窓全開で使いたいのですが、冷房つけると冷気が逃げるのがどうにも悩ましい週末です。
今週末は何を塗ったかといいますとこちら。

ソリッドモデルつくって3Dプリンタで出力したNC-WAT150B形SIV(静止型インバータ)です。
昨秋から導入したエアブラシはどうしても窓全開で使いたいのですが、冷房つけると冷気が逃げるのがどうにも悩ましい週末です。
今週末は何を塗ったかといいますとこちら。
ソリッドモデルつくって3Dプリンタで出力したNC-WAT150B形SIV(静止型インバータ)です。
5月です。月末です。

久里浜工場一般公開だー!!!!!
年に1度の京急電鉄の祭典・京急ファミリー鉄道フェスタに今年もお邪魔して参りました。
今年は5月24日の第4日曜日でして、雨予報にもかかわらず何とか持ちこたえた絶妙な気温のもと開催されました。
久里浜工場一般公開だー!!!!!
年に1度の京急電鉄の祭典・京急ファミリー鉄道フェスタに今年もお邪魔して参りました。
今年は5月24日の第4日曜日でして、雨予報にもかかわらず何とか持ちこたえた絶妙な気温のもと開催されました。
2015年度が始まり、日本の企業さんは予算的に新しい区切りになりましたね。
京急では4月下旬より今年度新製車(15次車?)の新1000形1361編成が営業運転を開始しました。
800形等を置き換える6連です。
この編成に組み込まれるM1系のデハ1362号車とデハ1365号車の床下に変化がありまして。

東洋電機製造製のHB(高速度遮断器)の色がアイボリーになりました。
京急では4月下旬より今年度新製車(15次車?)の新1000形1361編成が営業運転を開始しました。
800形等を置き換える6連です。
この編成に組み込まれるM1系のデハ1362号車とデハ1365号車の床下に変化がありまして。
東洋電機製造製のHB(高速度遮断器)の色がアイボリーになりました。
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R