京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
2月24日、京急新1000形の1800番台が総合車輌を出場してきたそうで。
私はまだ実車を見たことないのですが、模型化は結構手間が掛かりそうだなーとまず思ったので、とりあえず作業量把握のつもりでフルラッピングした中間車だけ作ってみました。
まだまだ1編成を仕上げるには残工程が山積してますが、まずは塗装の備忘録を忘れないうちにまとめておきます。
簡易版ですがどうぞよしなに。。。
1800番台 pic.twitter.com/sNKhEzw39D
— 圧縮してデリート (@hks_nishiteu) 2016年2月24日
私はまだ実車を見たことないのですが、模型化は結構手間が掛かりそうだなーとまず思ったので、とりあえず作業量把握のつもりでフルラッピングした中間車だけ作ってみました。
まだまだ1編成を仕上げるには残工程が山積してますが、まずは塗装の備忘録を忘れないうちにまとめておきます。
簡易版ですがどうぞよしなに。。。
なんか気付いたら2月になってますね。
私の住んでるとこは京急が遠すぎるせいか時間の流れが速いです。
しばらく間が開いたので、前回までのあらすじです。

銀千をたくさん集めて遊びました。まる。
グリーンマックスが銀千を再生産した記念として勝手に開催したのですが、このとき未完成だった8Vのうち1本が今日なんとなく出来上がったのでうpしますね。
私の住んでるとこは京急が遠すぎるせいか時間の流れが速いです。
しばらく間が開いたので、前回までのあらすじです。
銀千をたくさん集めて遊びました。まる。
グリーンマックスが銀千を再生産した記念として勝手に開催したのですが、このとき未完成だった8Vのうち1本が今日なんとなく出来上がったのでうpしますね。
京急線に東芝製主回路を採用した1367編成が鮮烈デビューです!

営業開始は2015年12月9日。
前日を以て営業を離脱した8121編成との入れ替わりでした。
私は関東に住んでおりませんのでいつ乗れるかなーと遠くから傍観しているつもりでした。
・・・のですが!
我慢出来ずに土曜夜の新幹線に飛び乗って会いに行って来ました!!
営業開始は2015年12月9日。
前日を以て営業を離脱した8121編成との入れ替わりでした。
私は関東に住んでおりませんのでいつ乗れるかなーと遠くから傍観しているつもりでした。
・・・のですが!
我慢出来ずに土曜夜の新幹線に飛び乗って会いに行って来ました!!
トミックス製のE233系2000番台を買ってきました。
ちょっと前まで住んでいたところの最寄り駅が千代田線でして、最初1本だったところ次々増えていくのが嬉しかった思い出が強くて。

床下を弄りたい気持ちは山々なのですが、毎日乗っていたとは言えメトロの駅だったので全く床下が見れず、どこが合っててどこを直すべきなのかさっぱりです。
とりあえずTNカプラー化しておこうと思いまして、ちょっとした小ネタを効かせたので紹介しておきます。
ちょっと前まで住んでいたところの最寄り駅が千代田線でして、最初1本だったところ次々増えていくのが嬉しかった思い出が強くて。
床下を弄りたい気持ちは山々なのですが、毎日乗っていたとは言えメトロの駅だったので全く床下が見れず、どこが合っててどこを直すべきなのかさっぱりです。
とりあえずTNカプラー化しておこうと思いまして、ちょっとした小ネタを効かせたので紹介しておきます。
2015年11月13日深夜、京急新1000形15次車のうち1本である1367編成が京急線内へ自走で入線しました。
1367編成はこれまでの京急車の伝統を塗り替える、東芝製の主回路装置を艤装して出場しています。
京急車の歴史を塗り替えるかも知れない1本、私は風のつてが耳に届いてからずっと心待ちにしていました。
そして誰よりも早くこの手に、という思いを込めてNゲージでカタチにします。

1367編成はこれまでの京急車の伝統を塗り替える、東芝製の主回路装置を艤装して出場しています。
京急車の歴史を塗り替えるかも知れない1本、私は風のつてが耳に届いてからずっと心待ちにしていました。
そして誰よりも早くこの手に、という思いを込めてNゲージでカタチにします。
グリーンマックス製の京急新1000形ステンレス車が再生産されまして、先週くらいから売りに出されています。
ずーーーっと欲しかったので非常に嬉しいです、嬉しすぎてついつい4本も買っちゃいましたよエヘヘ
最近の銀千実車は運転台に液晶タッチパネル操作のモニタ装置を付けている編成を対象に、SR無線化の改造がちょぼちょぼと進んでいるようです。
SRアンテナは屋根上にぷすっと挿されるわけなんですが、銀千の場合は一筋縄ではいかないようで。
新製時から準備工事がされている車両の屋根は取付位置のコルゲートがない状態で落成しているのですが、計画以前に落成している車両はコルゲートが邪魔で直接取付ができません。
そんなクルマはコルゲートの上に台座をかぶせて、その上にアンテナが載っかっています。
この「台座付きSRアンテナ」があったら便利だよなぁと思いまして

3Dプリンタで作っちゃいました。
ずーーーっと欲しかったので非常に嬉しいです、嬉しすぎてついつい4本も買っちゃいましたよエヘヘ
最近の銀千実車は運転台に液晶タッチパネル操作のモニタ装置を付けている編成を対象に、SR無線化の改造がちょぼちょぼと進んでいるようです。
SRアンテナは屋根上にぷすっと挿されるわけなんですが、銀千の場合は一筋縄ではいかないようで。
新製時から準備工事がされている車両の屋根は取付位置のコルゲートがない状態で落成しているのですが、計画以前に落成している車両はコルゲートが邪魔で直接取付ができません。
そんなクルマはコルゲートの上に台座をかぶせて、その上にアンテナが載っかっています。
この「台座付きSRアンテナ」があったら便利だよなぁと思いまして
3Dプリンタで作っちゃいました。
京急電鉄の2015年度新造車・1367編成の主回路装置が東芝製になるようです。
東芝製の主回路装置の新車採用はもしかしたら史上初かも知れません。
(私の資料の限り、55年間以上ありませんでした)
東洋電機製造と三菱電機ばかりだった京急線に突如殴り込みを掛けてきた東芝製VVVFインバータ装置。
よく分からなかったのでちょっくら調べてみたら割と凄かったのでまとめてみます。

こちらが1367編成が艤装するものと同じシリーズの、阪急納めSVF102-B0形です。
筐体は制御アンプや継電器部が収納される部分の左右をパワーユニットが挟む、MM'ユニット車向けの一般的なつくりですね。
東芝製の主回路装置の新車採用はもしかしたら史上初かも知れません。
(私の資料の限り、55年間以上ありませんでした)
東洋電機製造と三菱電機ばかりだった京急線に突如殴り込みを掛けてきた東芝製VVVFインバータ装置。
よく分からなかったのでちょっくら調べてみたら割と凄かったのでまとめてみます。
こちらが1367編成が艤装するものと同じシリーズの、阪急納めSVF102-B0形です。
筐体は制御アンプや継電器部が収納される部分の左右をパワーユニットが挟む、MM'ユニット車向けの一般的なつくりですね。
10月になりました。
今月はグリーンマックスから2100形と新1000形ステンレス車が相次いで再生産されるので、仕掛け品を片付けて着弾に備えないと大変なことになりそうです。。。
とりま、部品が足りなくてストップしていた600形4次車の6511編成更新車を仕上げることにしましょうか。
車体の話です。
いつからだったのか私は覚えていないのですが、京急車の先頭付近に貼られている車いすマークに追加されるようにベビーカーマークが貼られるようになってますね。

軽くググったところ、2014年3月に国交省がベビーカーへの配慮の呼びかけを目的として掲出するように定めたそうな。
たぶんこの記事執筆時点では京急の全編成に貼付が済んでいるんだと思います。
1361編成あたりからの新車については営業開始時点で貼付済でしたので、今後作る模型についてもしっかり貼っておかなきゃということでちょっくら試してみました。
いつからだったのか私は覚えていないのですが、京急車の先頭付近に貼られている車いすマークに追加されるようにベビーカーマークが貼られるようになってますね。
軽くググったところ、2014年3月に国交省がベビーカーへの配慮の呼びかけを目的として掲出するように定めたそうな。
たぶんこの記事執筆時点では京急の全編成に貼付が済んでいるんだと思います。
1361編成あたりからの新車については営業開始時点で貼付済でしたので、今後作る模型についてもしっかり貼っておかなきゃということでちょっくら試してみました。
グリーンマックスからE653系が発売になりました。
床板を含む足回りの構造を一新しての設計ということで、方面を問わずかなーり注目されていた新製品ではなかったでしょうか。

かく言う私はE653系が結構好きでして、現在の地元・信越線でときどき走っている特急しらゆき号の1100番台を1本買ってみました。
といっても京急車ほどお熱に調査してるわけではなく大規模に弄る知識がないので、とりあえず分解と軽めのタッチアップをしてみましたなど。
床板を含む足回りの構造を一新しての設計ということで、方面を問わずかなーり注目されていた新製品ではなかったでしょうか。
かく言う私はE653系が結構好きでして、現在の地元・信越線でときどき走っている特急しらゆき号の1100番台を1本買ってみました。
といっても京急車ほどお熱に調査してるわけではなく大規模に弄る知識がないので、とりあえず分解と軽めのタッチアップをしてみましたなど。
最新記事
(08/19)
(08/04)
(07/22)
(06/07)
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R