京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。 面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。 東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
長らく沈黙を続けておりご心配お掛けしております。

京急床下ハンドブック第二版は少しずつ完成に向かっており、やっと終わりが見えてきたかな、というところです。
初版に比べてちょっとわたわたしていますが、無事皆様の元にお届けできそうです。
表紙も完成いたしました!
今回はBA/BCB(ブレーキ指令器/受信装置箱)です。


さて、昨冬は早々の完売となり、改めてお求め頂けなかった皆様にはお詫び申し上げます。
今回は十二分な部数をご用意するとともに、この記事にて取り置きを予め受け付けます取り置き受付は8/10 20:00を以て締め切りました
より床下ガチ勢さま方に広く行き渡ればと・・・
お知らせです。

私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”がコミックマーケット84に当選し、サークルスペースを頂けることになりました。
2日目(日) う-43a にてお待ちしております。

昨冬に引き続きまして、京急車床下機器本を用意して参上します。
やっつけ仕事だった点や技術記事などを加筆修正しました「京急床下ハンドブック第2版」を頒布予定です。
ご無沙汰しております。
ちょっとオフィシャルな用件でゴタゴタしており、しばらく模型を弄っておりませんでした。
最近そこそこ落ち着いてきたので、簡単な工作からリハビリしていこうかと思います。


こんな動画をうpしていました。
600形4次車が搭載するC-2000LA形電動空気圧縮機(CP)です。
動画でぶるぶる震えてるところを録れたかなと思ったのにさっぱりでしたが。

割と広く採用されていた形式なのですが、市販の床下機器ではあまり見掛けないため、今回は友人にアドヴァイスを貰ってサクッと作ってみることにしました。
ヌルい記事ですがどうかお許しを~
少し前にGMから京急新1000形ステンレス車の製品が発売となりました。
エアポート快特/エアポート急行セットと称しており、既存製品に対し車番入り・ステッカ新規、といったところでしょう。
GM銀千の車番表現に関しては非常に手を付けにくい造りで好きではないのですが、エア急セットについては偶然私が欲しかった編成と合致したのでつい買ってしまいました。

今回も床下機器をメインに弄って参りますが、今回特に注目したのが静止型インバータ装置(SIV)です。

東芝製INV153-F0形。

これまで東芝は京急向け主要機器において冷房機のみの納入実績でしたが、銀千では補助電源周りのシステムが全面的に採用されました。
どうもこの東芝SIVシリーズは、現在の国内鉄道業界における大ヒット商品のようで、よく似た形状の製品をあちこちで見ることができます。
今回は他の車両向けに作られたパーツと組み合わせて、よりリアルに仕上げていきましょう。
お知らせです。

昨年12月に発行しました、京急車の床下機器をまとめた「京急床下ハンドブック」には各方面から大変な反響を頂き、改めてお礼申し上げます。
来夏を目標に、この“床下本”の追補版を発行したいと思います。

前回手に入れられなかった参加者の皆様、お待たせいたしました。
京急新1000形の1次車にまつわる有名な話として、将来の6連への組み替えに対応した機器配置をとっている、というものがあります。
4連の屋根にあるパンタ設置準備なんかは特に目立ちますね。

・・・ところで今、手元に1017編成と1401編成の模型があります。
せっかくですから6連化してみましょうよ!
Nゲージで新1000形の2次車と言えば、グリーンマックス完成品シリーズ初期の製品が有名でしょう。
私も少し持っているのですが、いずれも違う年次区分の形態へ改造してしまいました。
だってつまんなかったんだもん。

さてさて、私の京急車ラインナップもだいぶ揃って参りましたので、ここであえて2次車を持つというのもアリかななんて気分な今日この頃です。
やっぱり歌う新1000は楽しいですから、手元に置いておきたいですしおすし。

だけどやっぱりつまんないので一捻り。
4連いきます。


目玉は2両目T形車の放電抵抗器(RD)でしょう。
600形4次車や2100形でも目立つ機器ですが、本形式ではなぜか海側に寄せて艤装されているのです。
あけましておめでとうございます。

ことしもますます京急が飛躍する年でありますよう心からお祈り申し上げます。

・・・遅くなりましたが。

さて、時は遡って昨年12月の今頃。
京急床下ハンドブックを脱稿して模型床下作りたい!と秋葉に飛び出し、グリーンマックスの京急新1000形1次車を買って参りました。
8両セットで、床下機器のプロトタイプとしてはそのものズバリ(8連2次車は1次車のシステムを踏襲)なのですが、今回はちょっとコンセプトを変えて「丁寧に」作ってみようかな・・・と。
こんばんわ。

本日東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット83に、サークル“東杏電機製造”として参加して参りました。

予想を遙かに上回る参加者の方に足をお運び頂き、お陰様で頒布物「京急床下ハンドブック」(通称:床下本)は完売を頂きました。
ありがとうございました。
こんばんわ。

私、Kojicstageが主宰するサークル“東杏電機製造”(トウキョウデンキセイゾウ)が、12/29~31に開催される同人誌即売会「コミックマーケット83」に参加します。
サークルスペースは、1日目(12/29土) 東4ホール ム-26bです。

京急車の床下機器を取材・分類し、形態ごとに図にまとめた「京急床下ハンドブック」を頒布します。

こちらがおしながきです(クリックで拡大)。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]