京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
昨日帰宅しいつものようにPCの電源を投入すると、いつもはなかった異音が聞こえてきました。
ドライバーでつつきつつ適当に探ってみたところ、どうやら電源内のファンが振動しながら止まりかけているようです。

というわけで、本日昼休みに仕入れてきた市販のケースファンで、これを置き換えたいと思います
ドライバーでつつきつつ適当に探ってみたところ、どうやら電源内のファンが振動しながら止まりかけているようです。
というわけで、本日昼休みに仕入れてきた市販のケースファンで、これを置き換えたいと思います
この電源は昔住んでいたところの近所のハードオフでジャンク扱い¥500でした。
保証などというしがらみももちろんないので、躊躇無しにパカッと開けてしまいます。

うわぁ汚い・・・
問題を起こしているのはこのファンです。
何となくそう見えたので買ってきたのは92mm。

四方は合っていました。
しかし従来のファンは薄型で、そのままでは新しいものが収まりません。
でもこれは解決の策があるので、気にせず取り付け改造を進めます。

ファン電力供給のコネクタ形状が異なっていたので、一般的なケースファン用のものを半田付けします。

動作確認。
従来のものより回転数が低いのですが、厚みが増したためほとんど同じ風量を確保できているようです。
と言うわけで組立し直したものがこちら!

スマートさの欠片も無い・・・
現在使用しているケースでは一応この形でも干渉せずに取り付けられるので、以前使っていた電源でも採用していた実績の工法です。
この後ケースに取り付け&結線し起動確認。
現在再びサイレントな環境でキーボードを叩いています。
保証などというしがらみももちろんないので、躊躇無しにパカッと開けてしまいます。
うわぁ汚い・・・
問題を起こしているのはこのファンです。
何となくそう見えたので買ってきたのは92mm。
四方は合っていました。
しかし従来のファンは薄型で、そのままでは新しいものが収まりません。
でもこれは解決の策があるので、気にせず取り付け改造を進めます。
ファン電力供給のコネクタ形状が異なっていたので、一般的なケースファン用のものを半田付けします。
動作確認。
従来のものより回転数が低いのですが、厚みが増したためほとんど同じ風量を確保できているようです。
と言うわけで組立し直したものがこちら!
スマートさの欠片も無い・・・
現在使用しているケースでは一応この形でも干渉せずに取り付けられるので、以前使っていた電源でも採用していた実績の工法です。
この後ケースに取り付け&結線し起動確認。
現在再びサイレントな環境でキーボードを叩いています。
この記事にコメントする
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R