京急の鉄道模型を作っているとき書くよ。
面白い床下機器を見つけたとき載せるよ。
東杏電機製造(トウキョウデンキセイゾウ)のお知らせをするよ。
京急新1000形1~5次車は既に主回路更新が完了し、更に現在車体更新が進みつつあります。
これら改造では車両の自重が変化する場合もありまして、いま過渡的な姿と最終形態とが揃っています。
自重の変化って案外書籍などで出回ることが少ないと思ったので、この機会に自重の変化をまとめておきたいと思います。
ちなみに新規記事起こしてる'25年3月頭時点で調査が足りてないので、調べがつき次第の追記させてください。

これら改造では車両の自重が変化する場合もありまして、いま過渡的な姿と最終形態とが揃っています。
自重の変化って案外書籍などで出回ることが少ないと思ったので、この機会に自重の変化をまとめておきたいと思います。
ちなみに新規記事起こしてる'25年3月頭時点で調査が足りてないので、調べがつき次第の追記させてください。
以下の表内の数字は全て車両の自重[ton]で、カッコ内は新製時からの差です。
あと自重のついでに定員[人]も記録してたんで、ついでに表外へ併記しときますね。
◆8V 1次車 SIEMENS-GTO→15V296換装車 (1001編成のみ)
先頭定員:新製122→更新117,
中間定員:新製130→更新127
◆8V 1~2次車 SIEMENS-GTO→RG6008-B-M換装車
先頭定員:新製122→主更117→車更117,
中間定員:新製130→主更127→車更127
◆8V 3~5次車 SIEMENS-IGBT→RG6008-C-M換装車
先頭定員:新製122→主更118→車更117,
中間定員:新製130→主更126→車更126
◆4V 1次車 SIEMENS-GTO→SVF092換装車
先頭定員:新製122→主更118→車更117,
中間定員:新製130→主更127→車更127
◆4V 2次車 SIEMENS-GTO→SVF092換装車
先頭定員:新製122→主更118→車更117,
中間定員:新製130→主更127→車更127
◆4V 3~5次車 SIEMENS-IGBT→RG6008-C-M換装車
先頭定員:新製122→主更調査中→車更117,
中間定員:新製130→主更調査中→車更126
4Vに歯抜けがあって面目ないです。
特に2次車4VのT形主回路更新かつ車体未更新はもう現車(検査銘板)が残ってないので、公になる資料が期待できない以上永遠に謎のままでしょう・・・
個人的に興味深いなと思うのがTp系。
自重に大きく影響する主回路機器をほぼ搭載しないTp系は製造年次に関わらず更新メニューが変わらないかと思っていたのですが、主回路更新後の自重を調べると何故か1~2次車(27.0ton)と3~5次車(27.5ton,下写真)とで差を生じています。

3~5次車だけ増えてるの、何が違うんでしょうかね?
それとも計算方法を変えただけの可能性も・・・?
あと自重のついでに定員[人]も記録してたんで、ついでに表外へ併記しときますね。
◆8V 1次車 SIEMENS-GTO→15V296換装車 (1001編成のみ)
形式 | Muc, Msc | Mu, Ms | Tu, Ts | Tpu, Tps |
新製時 | 33.0 | 31.0 | 23.0 | 27.0 |
主回路更新後 | 主回路更新と車体更新を同時に施工したため存在せず | |||
車体更新後 | 32.5 (-0.5) | 30.5 (-0.5) | 23.0 (±0.0) | 27.0 (±0.0) |
中間定員:新製130→更新127
◆8V 1~2次車 SIEMENS-GTO→RG6008-B-M換装車
形式 | Muc, Msc | Mu, Ms | Tu, Ts | Tpu, Tps |
新製時 | 33.0 | 31.0 | 23.0 | 27.0 |
主回路更新後 | 33.5 (+0.5) | 31.0 (±0.0) | 23.0 (±0.0) | 27.0 (±0.0) |
車体更新後 | 33.5 (+0.5) | 31.0 (±0.0) | 23.0 (±0.0) | 27.0 (±0.0) |
中間定員:新製130→主更127→車更127
◆8V 3~5次車 SIEMENS-IGBT→RG6008-C-M換装車
形式 | Muc, Msc | M1u,M1s→Mu,Ms | M2u,M2s→Tu,Ts | Tpu, Tps |
新製時 | 32.0 | 30.0 | 30.0 | 27.0 |
主回路更新後 | 32.5 (+0.5) | 30.5 (+0.5) | 23.5 (-6.5) | 27.5 (+0.5) |
車体更新後 | 32.5 (+0.5) | 30.5 (+0.5) | 24.0 (-6.0) | 27.5 (+0.5) |
中間定員:新製130→主更126→車更126
◆4V 1次車 SIEMENS-GTO→SVF092換装車
形式 | Muc1, Msc1 | Tpu1, Tps1 |
新製時 | 33.0 | 26.5 |
主回路更新後 | 33.0 (±0.0) | 26.5 (±0.0) |
車体更新後 | 33.5 (+0.5) | 26.5 (±0.0) |
中間定員:新製130→主更127→車更127
◆4V 2次車 SIEMENS-GTO→SVF092換装車
形式 | Muc1, Msc1 | T | Tp |
新製時 | 33.0 | 24.0 | 27.0 |
主回路更新後 | 33.0 (±0.0) | 記録できず | 27.0 (±0.0) |
車体更新後 | 33.5 (+0.5) | 24.5 (+0.5) | 27.5 (+0.5) |
中間定員:新製130→主更127→車更127
◆4V 3~5次車 SIEMENS-IGBT→RG6008-C-M換装車
形式 | M1uc1, Msc1 | M2→T | Tp |
新製時 | 32.0 | 31.0 | 27.0 |
主回路更新後 | 32.5 (+0.5) | 24.5 (-6.5) | 27.5 (+0.5) |
車体更新後 | 32.5 (+0.5) | 調査中 | 27.5 (+0.5) |
中間定員:新製130→主更調査中→車更126
4Vに歯抜けがあって面目ないです。
特に2次車4VのT形主回路更新かつ車体未更新はもう現車(検査銘板)が残ってないので、公になる資料が期待できない以上永遠に謎のままでしょう・・・
個人的に興味深いなと思うのがTp系。
自重に大きく影響する主回路機器をほぼ搭載しないTp系は製造年次に関わらず更新メニューが変わらないかと思っていたのですが、主回路更新後の自重を調べると何故か1~2次車(27.0ton)と3~5次車(27.5ton,下写真)とで差を生じています。
3~5次車だけ増えてるの、何が違うんでしょうかね?
それとも計算方法を変えただけの可能性も・・・?
この記事にコメントする
最新記事
(03/19)
(03/02)
(02/22)
(02/10)
(01/07)
(01/06)
(12/22)
(10/12)
(10/12)
(09/24)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Kojicstage
性別:
非公開
趣味:
VVVF SIV ブレーキ 台車
最新コメント
[03/01 ういすぷ]
[02/08 uuu]
[01/22 pon223]
[01/10 電機総務こたか]
[10/13 NONAME]
[10/10 NONAME]
[11/16 1367_8010]
[03/31 81SH]
[03/26 うちゅうじん]
[02/08 NONAME]
P R